戦後日本の社会と市民意識

第1章 戦後日本の市民意識と社会科学 有末 賢 T 臣民・国民・市民 U 戦後日本の価値意識の変化 V 私生活主義の価値意識と無限定主義 W 個人主義と関係性 X 戦後日本社会におけるアイデンティティ論 Y 戦後知識人と社会科学
第1部 戦争と戦後日本社会 第2章 ヒロシマからヒロシマたちへ ――ヒロシマを歩く 浜日出夫 はじめに T ヒロシマという現象 U 方法としての歩くこと V 慶應義塾大学被爆者調査 W ヒロシマを歩く おわりに
第3章 1965年前後の「ヒロシマ」 八木良広 はじめに T 『原爆体験記』の再/出版の位相 1 再出版された『原爆体験記』 2 再出版をめぐる対立 3 小結 U 原水爆禁止運動の分裂と被爆者援護法制定運動 1 原水爆禁止運動の変遷 2 被爆者援護法制定運動 V 第一次原爆ドーム保存運動 1 第一次原爆ドーム保存運動の概略 2 「広島折り鶴の会」の原爆ドーム保存運動 3 小結 おわりに
第4章 戦後日本社会と死の自己決定 ――主体的であることの社会的文脈 澤井 敦 T 「死にがいの喪失」 U 共同体と「死の共同受容」 V 「死の自己決定」の社会的文脈 W 死の共同性、生の関係性
第2部 多文化主義とシティズンシップ 第5章 多文化的市民のための多様な多文化主義 ――多文化主義政策分析のための方法的インプリケーション 塩原良和 はじめに T 多文化主義政策研究における二項対立図式 U 多文化主義政策へのニーズ――ライフチャンスの拡大 V 柔軟なエスニック・ネットワーク W ライフチャンス多文化主義とライフスタイル多文化主義の結合 おわりに――「マルチプル・マルチカルチュラリズム」 第6章 戦後日本の出入国管理と外国人政策 テッサ・モーリス=スズキ はじめに T ワイルドゾーンの眺め U 占領と辺境 V 民主主義を隔離する W 冷戦期世界における出入国管理 X ワイルドゾーンに住まう Y ワイルドゾーンを抑制する 第7章 多文化社会化する欧州の極右台頭と多文化社会日本 関根政美 はじめに――なぜ極右研究なのか T 多文化社会化する先進諸国 U 多文化社会化と極右政党の台頭 V 極右台頭の諸原因 W 多文化社会日本と極右政党台頭の可能性について おわりに
第3部 戦後日本社会と社会学的思考 第8章 戦後日本の家族社会学者・小山隆とアメリカ社会学 水野宏美 はじめに T 大家族の分解過程 1 家族制度研究を出発点として 2 小山隆の大家族研究 U 核家族パラダイムの時代 1 アメリカ占領軍のもとで 2 高度成長とサラリーマン家庭 3 小山隆の現代家族研究 4 むすびにかえて
第9章 日本都市社会学の形成過程と市民 ――被調査者へのまなざしの転回とともに 松尾浩一郎 T 戦後日本社会と都市社会学 U 都市社会学の原体験 1 サーベイ調査の導入 2 市民としての被調査者 3 現代都市を研究対象とすることの問題 V 戦後再建期におけるパラダイムの模索 1 都市研究と社会調査の再出発 2 社会病理学的アプローチ 3 非病理学的アプローチ W 市民意識研究としての都市社会学へ 1 日本都市社会学の1959年 2 倉沢進のアプローチ 3 「標準化調査法」をめぐる反応 4 市民意識アプローチへの展開 X 日本都市社会学は何をなしたのか
第10章 鶴見俊輔と「思想の科学」の1950年代 ――戦後啓蒙の思想的転回に関する一考察 和田悠 はじめに T 戦後啓蒙期の「思想の科学」 1 『思想の科学』の創刊 2 「ひとびとの哲学」という主題と方法 U 鶴見俊輔の思想的転回 1 知識人としての位置 2 民衆の発見 V 「思想の科学」の大衆化の実際 1 建民社版『芽』の復刊と「庶民列伝」の展開 2 大衆化段階の雑誌の読者層 W 佐藤忠男の「思想科学」経験 1 佐藤忠男の履歴 2 佐藤忠男における批評の場所
おわりに 索引
|