会計的統合の系譜
会計構造論の類型論的体系化

序 §1 原理編 第1章 総説 T 会計と二面性 U 会計構造論の現状 V 会計構造論体系化の視点
第2章 会計構造と事実・記録との関係 T 事実(経済事象)と記録との関係 U 勘定における差額数値の意味 V 勘定の分類
第3章 会計構造論の分類枠組 T 勘定機構上の関連 U 対象把握ないし構成の方法 V 計算目的の種類
第4章 会計構造論の分析視点 T 勘定機構上の関連に関する論点 U 対象把握ないし構成の方法に関する論点 V 計算目的に関する論点
§2 アウトプット理論編(1):非均衡思考体系(計算方法の二面的把握体系) 第5章 2財産計算方法結合体系 T 基本的等式の形成 U 複式簿記に基づく計算構造 V 理想型の構築 W 二面性概念および問題点
第6章 2損益計算方法結合体系―資産勘定・負債勘定の体系― T 基本的等式の形成 U 複式簿記に基づく計算構造 V 損益勘定と残高勘定との振替関係 W 残高勘定および損益勘定の性格 X 残高数値の簿記上の処理
第7章 2損益計算方法結合体系―資産勘定・負債勘定・払込資本勘定の体系― T 「純財産在高比較法」と「総財産在高比較法」 U 期首財産額の省略の根拠 V 期首財産額の「零額」の根拠 W 均衡思考と非均衡思考との混在
第8章 2損益計算方法結合体系の特質と問題点 T 理想型の構築 U 計算構造の特質 V 二面性概念の特質 W 問題点
§3 アウトプット理論編(2):均衡思考体系(計算対象の二面的把握体系) 第9章 貸借対照表の二面性結合体系の概要 T 2損益計算方法結合体系における損益計算の意義 U 2損益計算方法結合体系の是正 V 複式簿記に基づく計算構造
第10章 貸借対照表の二面性結合体系の特質と問題点 T 理想型の構築 U 計算構造の特質 V 二面性概念の特質 W 問題点
§4 過程理論編:総勘定合計表の二面性結合体系 第11章 総勘定合計表等式形成の論理 T 「企業資本等式」の概略 U 財・用役の減少とその生産的費消との関係 V アウトプット理論における費用勘定概念との比較 W 費用勘定の位置づけ X 収益勘定の位置づけ
第12章 損益勘定・残高勘定形成の論理 T 損益勘定形成の論理 U 振替の論理 V 残高勘定の意義
第13章 総勘定合計表の二面性結合体系の総括と特質 T 基本的等式の意義 U 計算構造の特質 V 二面性概念の特質
§5 インプット理論編 第14章 異種類的取引要素結合体系 T インプット理論類別の視点 U ワルプ理論の概要 V 複式簿記に基づく計算構造 W 理想型の構築 X 特質および問題点
第15章 異属性的取引要素結合体系 T 資金的2勘定系統説の概要 U 資金的2勘定系統説の位置づけ V 特質および問題点
補章 因果的複式簿記論―非均衡思考体系としてのインプット理論の理論的可能性― T 因果的複式簿記論の概要 U 計算構造の概略 V 特質および問題点 W 二面性概念の特質
§6 総括と二面性概念の諸相 第16章 貸借対照表論的理論構築の問題点 T 従来の理論構築および論争の問題点 U 原因型・事実型分類論の概要 V 原因型貸借対照表論の問題点 W 事実型貸借対照表論の問題点 X 分類枠組の問題点 Y まとめ
第17章 超越的批判の問題点 T 超越的批判の意義 U 杉本教授による安平理論批判の概要 V 杉本教授による安平理論批判についての検討 W 安平教授による杉本理論批判の概要およびその検討
第18章 概括的抽象的分類論の問題点 T 分類的複式簿記論および因果的複式簿記論の概要 U 分類メルクマールの問題点 V 分類枠組の狭隘性
第19章 二面性概念の諸相 T 会計構造論の系譜 U 二面性概念の諸相と会計構造論の系譜 V 総勘定合計表等式の二面性への道程
索引
|