実践ファイナンス論

第1章 ファイナンス論の意義 1.1 はじめに 1.2 赤字主体と黒字主体 1.3 金融取引 1.4 支払約束の種類 1.5 「待ち」と「リスク」 1.6 ファイナンス論の中身 1.7 補論:各部門の資金過不足について
第2章 利子率と利回り 2.1 基本的な考え方 2.2 利子率の計算例 2.3 債券の利回り 2.4 複利とは 2.5 株式の利回り:株価の断層 2.6 データとしての株式利回り 2.7 様々な株式利回り 2.8 補論:1年単位利回りへの変換
第3章 現在価値の計算 3.1 基本的な考え方 3.2 エクセルを使って 3.3 簡単な具体例2つ 3.4 1年に複数回の利払い:毎月均等返済の場合 3.5 1年に複数回の利払い:債券の場合 3.6 効率的資本市場仮説と資本市場均衡
第4章 ポートフォリオ理論の実用性 4.1 ポートフォリオ理論とは 4.2 危険資産の最小分散フロンティア 4.3 エクセルマクロを使った計算 4.4 安全資産を含めた有効フロンティア 4.5 ポートフォリオ理論を使って 4.6 ポートフォリオの事後的パフォーマンス
第5章 CAPMと株式資本コスト 5.1 はじめに 5.2 CAPMの導出 5.3 TOPIXの動向 5.4 無危険利子率RF について 5.5 マーケットポートフォリオ収益率˜RM 5.6 CAPMの数値化について 5.7 結びに代えて
第6章 企業金融論の基礎概念 6.1 はじめに 6.2 企業価値とは 6.3 株価の式の単純化 6.4 修正MM命題について 6.5 平均資本コストとは 6.6 資本コスト(第2命題) の使い途 6.7 結びに代えて
第7章 投資の意思決定と負債 7.1 はじめに:IRR法とNPV法,DCF法 7.2 修正MM 命題と投資の意思決定 7.3 負債のエージェンシーコストと投資の意思決定 7.4 企業価値最大化の意味 7.5 結びに代えて
付録A 統計学の基礎知識 付録B VBA プログラム
|