現代日本の消費分析
ライフサイクル理論の現在地

第T部 消費の決定理論 第1章 消費のライフサイクル理論 消費の決定とは/所得と消費:ケインズ型消費関数/ライフサイクル理論の基本モデル/消費の平準化/ライフサイクル理論と恒常所得仮説/コラム1:相対所得仮説/コラム2:指数割引と時間的整合性
第2章 所得の不確実性と消費 所得の不確実性と確実性等価モデル/消費の決定要因としての「情報」/同時点の所得と消費:再考/政策のアナウンスと消費の変化―2014年の消費税率の引上げ―/所得リスクと予備的貯蓄/予備的貯蓄の含意/予備的貯蓄の重要性/コラム3:不確実性と「消費保険」
第3章 異時点間の消費の代替 消費の平準化と実質利子率/CES型の瞬時効用関数と異時点間の代替の弾力性/予期しない実質利子率の変動と消費の反応/実質利子率の影響の発生タイミング/異時点間の代替の弾力性の推計とその課題/補論:CES型の効用関数におけるオイラー方程式の導出
第4章 利子率と日本の消費 日本の異時点間の代替の弾力性(IES)の推計/「大胆な金融政策」と消費/ライフサイクル理論と日本の消費/補論:IESの推計式の導出
第U部 ライフサイクル理論の検証と拡張 第5章 ライフサイクル理論の検証 ライフサイクル理論の「検証」/オイラー方程式と消費の変化―ランダムウォーク仮説―/予期された所得の変動と過剰反応テスト/過剰反応テストとデータ/ミクロデータを用いた過剰反応テスト/ミクロデータで観察された過剰反応/家計の非対称性と過剰反応テスト/コラム4:予期されない所得変動の分析
第6章 退職消費パズル 退職消費パズルとは/日本における退職前後の所得と消費/退職消費パズルの発生原因/日本の退職制度と老後の消費/生涯現役社会と老後の生活設計/補論:退職消費パズルとデータ
第7章 過剰反応と流動性制約 流動性制約とは/流動性制約のモデル化―借入制約―/過剰反応と限界消費性向/資産選択と流動性制約/ライフサイクル理論とケインズ型消費関数:再考/コラム5:その日暮らしと貧困
第8章 ライフサイクル理論のフロンティア 理想の過剰反応テスト/自然実験としての公的年金給付/年金給付に対する過剰反応/家計の「合理性」の再検討
第V部 現金給付の経済学 第9章 消費刺激の経済学 消費刺激策とライフサイクル理論/消費刺激策のMPC/消費刺激策のターゲット/消費刺激策としての流動性の供給/現金給付と商品券/行動経済学と消費刺激策/コラム6:消費刺激策の有効性をめぐるフロンティア
第10章 児童手当の効果 経常的な所得移転と家計行動/児童手当とは/児童手当に対する過剰反応/児童手当の長期的影響/消費の内訳とラベリング効果/コラム7:リバタリアン・パターナリズム
第W部 家計収支の把握 第11章 公的統計における家計収支 統計の体系と家計収支データ/日本の家計収支データ/消費データの乖離とその原因/消費家計収支調査とライフサイクル理論の分析/コラム8:全国家計構造調査と全国消費実態調査
第12章 新しい家計収支データ 家計収支統計の直面する課題/新しい消費統計/家計簿アプリデータとRICHプロジェクト
第X部 貯蓄の決定要因 第13章 ミクロとマクロの貯蓄率 ライフサイクル理論と貯蓄の決定/ミクロとマクロの貯蓄率の乖離/家計調査の調査範囲と貯蓄率/貯蓄の概念/家計調査の非標本誤差/貯蓄率のミクロデータに基づく分析に向けて
第14章 人口動態と貯蓄 高齢化と貯蓄/全国消費実態調査によるミクロの貯蓄率データの構築/所得・消費・貯蓄の年齢プロファイル/高齢化の貯蓄率への影響/日本の貯蓄率とライフサイクル理論/コラム9:SNAと世帯調査の水準差:残された謎
|