戦略的マネジメント

本書の目的 Part1 事例検証:マツダ自動車MMUCプロジェクトへの参加 イントロダクション A マネジメントの原則づくり 1. Visible / 目に見える 2. Logical / 論理的である 3. Fair / フェアである B マネジメントシステムの構築 1. Organizational mission / 組織の使命 2. Management principle / マネジメントの原則 3. Climate, culture and Norm / 風土、文化そして規律 4. Management system / マネジメントシステム 5. Leadership and Communication / リーダーシップとコミュニケーション 6. Evaluation / 評価
Part2 日米マネジメントの比較と対照 イントロダクション A 米国企業のマネジメントパラダイム 1. 科学的マネジメント 2. 利益確保の財務管理 3. 強いリーダーシップ 4. 迅速な意思決定 5. プロフェッショナリズム 6. 昇進・昇給の早さ B 米国企業のマネジメントとその理論的背景 1. 官僚組織論 2. 科学的マネジメント 3. 管理原則論 4. 限界合理性理論 C.日本企業のマネジメントパラダイム 1. 組織の活性化 2. 意思決定プロセスへの参加 3. 安心感 4. インフォーマルな人間関係 D 「参加型マネジメント」:米国からの報告 1.「Participative management / 参加型マネジメント」とは 2. Satisfying and enjoyable aspects / 満足もし嬉しくもあったこと 3.The transition to participative management / 参加型マネジメントへの移行 過程 4. 「Management development / 参加型マネジメント」の発展と実現のために 5. Distressing aspects / 不愉快な側面 6. Conflict and confrontation / 葛藤の発生 Part3 戦略的マネジメントの基礎づくり イントロダクション A 発想の原点:ビジョナリィー戦略/Visionary management B 戦略的マネジメントシステムの構築 C.戦略の五要素 1. 参入市場の特定 / Market segmentation 2. 目的の設定 / Object determination 3. 統合された行動 / Integrated actions 4. 優位性の確保 / Competitive advantages 5. 継続性 / Sustainability
Part4 オープンシステム理論 イントロダクション T 原則論:サイバネティックス / Cybernetics の応用 U オープンシステム理論の全体像 V 各論 A 目的論:戦略目的の決定 B 目的達成の手段:手段は複数 C 組織の変化:絶えず変化のプロセス D ヒエラルキー:縦社会の構造 E 統合:相乗効果 F 情報:ネットワーキングの構築 G エントロピー Part5 市場・セールス戦略の構築 イントロダクション A 「わが社の市場・セールス戦略」の再検討、再構築 B 「既存顧客との取引の深耕と拡大戦略」 C 「新規顧客の開拓戦略」 D リーダーシップ能力とコミュニケーション能力 あとがき
|