同一性と個体
種別概念に基づく統一理論に向けて

序論
1 本書のテーマ 2 本書の目標と意義 3 五つの留意点 4 本書の構成とマニフェスト
第1章 予備的考察――種別概念をめぐる諸前提
1 三つの前提 2 種別概念小史――アリストテレス・ロック・ストローソン 3 種別概念の役割――種別的同一性規準の提供 4 種別的同一性規準のちょっとした敷衍 5 種別概念の分類――実体的なものと制限的なもの 6 種別概念の射程――裸の個体の不在 7 諸前提のベクトル和
第2章 同一性関係の形而上学――相対主義から種別論的な絶対主義へ
1 根本的な疑問 2 同一性のウィギンズ的な解明 3 解明の系譜と「形而上学」 4 同一性の諸特徴 5 同一性の相対主義――ロックとギーチ 6 数え上げとパラドクス――フレーゲとギーチ 7 フレーゲの分析 8 普遍的な種別論の拒否? 9 種別的多元論 10 存在論上のデフレ主義? 11 相対主義のジレンマ 12 根拠付け問題と恣意性問題 13 同一性の種別論的な絶対主義(1)――絶対性とライプニッツの法則 14 同一性の種別論的な絶対主義(2)――架橋原理と同一性規準 15 相対主義から種別論的な絶対主義へ
第3章 同一性表現の意味論――バトラーの区別を擁護する 1 バトラーの区別 2 同一性表現の関係項 3 チザムの解釈 4 バクスターの解釈 5 ギーチ的な意味論上の相対主義 6 カプラン的意味論から非指標的文脈主義へ 7 同一性表現の非指標的文脈主義 8 内包オペレーターの不在? 9 パラメーターを措定する根拠 10 非指標的文脈主義における理論的恩恵 11 ギーチの固有名論 12 固有名の指標主義 13 同一性言明の真理条件と顕性種別概念 14 バトラーの区別を擁護する
第4章 認知的な個別化の認識論――認識的な種別概念主義の一形式
1 アリストテレス的なテーマの継承 2 認識的な種別概念主義――ストローソン・ウィギンズ・ロウ 3 二種類の反論 4 どれであるかの知識 5 認知的な個別化のラッセルの原理 6 証拠としての種別概念の知覚 7 叙実主義的で証拠主義的な種別概念主義 8 第一の反論への応答――証拠の叙実性 9 第二の反論への応答――「個別化」の多義性 10 認識的な種別概念主義の一形式
第5章 個体の形而上学――多元性・構成・統一性
1 種別的多元論再訪 2 ベイカーの構成主義 3 構成主義への不満 4 形相による基礎付けとしての構成 5 メレオロジカルな統一性としての構成 6 質料形相論的な構成主義(1)――その定義と貢献 7 質料形相論的な構成主義(2)――疑問への応答 8 形相の輪郭 9 ウィギンズ的な解明への逆照射 10 多元性・構成・統一性 付論 概念主義的実在論に向かって
結論 「同一性」の種別的親和性アプローチ
あとがき 参考文献 テーゼ索引 人名索引 事項索引
|