地域金融の経済学
人口減少下の地方活性化と銀行業の役割

第1章 人口動態と地域金融市場 1 人口オーナス時代の金融市場@――市場規模 2 人口オーナス時代の金融市場A――長短金利 3 自然利子率の低下圧力は地域により異なる 4 地域金融行政の現状 5 現状認識のまとめと問題設定
第2章 変容する金融ビジネス――収益源の多様化と他業との緊張関係 1 フィンテックの勃興 2 銀行業と商業――銀商分離 3 曖昧化する銀行業の境界と適切な規制の模索 第3章 銀行業の金融経済学的理解 1 決済、預金、融資の補完性「資産変換機能」 2 与信管理=「情報生産」――情報の非対称性とエージェンシー問題の軽減 3 企業と銀行の長期的取引関係――リレーションシップ・バンキング 4 情報生産と融資競争――情報独占と競争戦略 5 リレーションシップ・バンキングの流動性保険機能 6 組織構造と融資行動――集権か分権か 7 負債と株式
第4章 データで見る各地の融資競争――地域により異なる生産年齢人口減少のインパクト 1 貸出利鞘の要因分解 2 都道府県ごとの貸出利鞘の傾向 3 競争の度合いをどのように測るか 4 データから見える各地の融資競争の厳しさ 5 2035年の資金需要
第5章 利鞘縮小が迫るリスクテイク――「利回り追求」と「リスクシフティング」 1 海外での実証結果 2 金利低下が銀行にリスクテイクを促すメカニズム 3 日本での「利回り追求」と「リスクシフティング」
第6章 地域金融機関の経営統合 1 経営統合の利点 2 経営統合のコスト 3 統合の組み合わせと費用便益 4 データから見るこれまでの経営統合の効果 5 地域金融と競争政策 6 経営統合の是非
第7章 地域に寄り添う地域金融――自然災害と疫病からいかにして地域経済を守るか 1 金融機関による危機対応融資 2 どのような企業を支えることが地域活性化につながるか 3 どのように支援するべきか 4 地域金融機関と政府系金融機関の協働 5 地域経済の活性化に向けた新たな協働の可能性
おわりに 参考文献
|