蒋介石の戦時外交と戦後構想――1941−1971年

序 章 革命と戦争の世紀における蔣介石
第一部 戦時外交と戦後構想 第一章 太平洋戦争勃発以前の外交戦略 第二章 一九四二年のインド訪問――中華思想、反帝国主義、アジア意識の吐露 第三章 太平洋戦争前期における戦後構想―― 一九四一― 一九四三年 第四章 国連の成立と国際的地位の向上――ダンバートン・オークスからサンフランシスコへ 第二部 戦後処理と日中、米中関係 第五章 戦後初期の対日講和構想(一)――対日講和条約審議委員会 第六章 戦後初期の対日講和構想(二)――三つの講和条約草案 第七章 戦後初期における対日関係の模索―― 一九四八年の張群の日本訪問 第八章 「中国白書」の衝撃と米中関係の動揺
第三部 継続革命論と正統性の争い 第九章 第三期国民革命の中心理論の構築 第一〇章 「二つの中国」問題と国連代表権――アフリカを舞台として
終 章 革命理念から戦後構想へ――模索とその限界
|