中国革命と国際環境
中国共産党の国際情勢認識とソ連、1937年〜1960年

第一章 分析の視角
第二章 中国共産党の国際情勢認識とコミンテルン−一九三七〜一九四一年 第一節 問題の所在 第二節 東方ミュンヘンの脅威と中国共産党 第三節 欧州大戦の勃発と中国共産党 第四節 独ソ戦の勃発と中国共産党 (1)東方ミュンヘンの新たな危機と毛沢東 (2)独ソ戦の勃発と中国共産党の国際情勢認識 第五節 結語
第三章 中国共産党と反ファシズム連合−一九四四〜一九四六年 第一節 問題の所在 第二節 アメリカの対中国政策に関する中国共産党のイメージ 第三節 連合政府案の論理 第四節 アメリカへの期待と対国民党戦略 (1)スティルウェル解任事件−戦略の部分的転換点 (2)残された手段−アメリカ軍中国上陸作戦への希望 第五節 ヤルタ体制と対米批判の抑制 第六節 「平和と民主主義の新段階」論の登場とその放棄をめぐって 第七節 結語
第四章 冷戦と中国共産党−陣営の論理と民族主義、−一九四六〜一九四九 第一節 問題の所在 第二節 社会主義陣営の強制的画一化と中国共産党 (1)中間地帯論の成立 (2)二つの陣営論の受容をめぐって (3)ユーゴのコミンフォルム除名と中国共産党 第三節 社会主義陣営の規律と民族主義 第四節 「一辺倒」の意図と現実 第五節 結語
第五章 武装闘争路線から平和共存路線へ−中国共産党の国際情勢認識、一九五〇〜一九五五 第一節 問題の所在 第二節 武装闘争路線期の諸命題 第三節 武装闘争路線から平和共存路線へ−諸命題における連続と非連続− 第四節 変化の諸要因 第五節 結語
第六章 中国共産党と平和共存の概念−一九五〇年代を中心として− 第一節 問題の所在 第二節 分析の枠組 第三節 中国共産党と平和共存の概念 (1)平和共存の意味をめぐる模索−一九五二年〜一九五三年春 (2)「平和共存戦略」の形成と確立−一九五三年夏〜一九五六年秋− (3)平和共存に対するアプローチの漸次的構造変容−一九五六年秋以降− (4)中国共産党とアジア・アフリカの新興独立国 第四節 結語
第七章 結論
あとがき 索引
|