同性婚論争
「家族」をめぐるアメリカの文化戦争

はじめに
第1章 ホモファイル運動のはじまり
同性愛差別のアメリカ史 ラヴェンダー狩りとホモファイル運動のはじまり 1969年のストーンウォール暴動──「アンタどうかしてるの? これは革命なのよ!」 初の同性婚訴訟──ベイカー対ネルソン判決(1970年) オープンリー・ゲイの議員ハーヴェイ・ミルク
第2章 宗教右派のアンチ同性愛キャンペーン
宗教国家としてのアメリカ 1970年代、社会のリベラル化と宗教右派の台頭 政治勢力としての宗教右派 「子どもたちを守れ」キャンペーン
第3章 エイズ・パニックから婚姻防衛法へ ――1980年代からの変化
エイズ・パニックと差別の激化 ソドミー法かプライヴァシーの権利か――ボワーズ対ハードウィック判決(1986年) 同性婚は特別な権利?――コロラド州憲法修正案修正2 同性婚を認めないのは性差別か──ハワイ州ベアー対ルウィン判決(1993年) 動き出す宗教右派──第二次バックラッシュ 異性婚と子からなる家族こそが大事──家族の価値 婚姻は男女間の結びつき──婚姻防衛法 婚姻防衛法は合憲か?
第4章 本格化する同性婚訴訟
ソドミー法はプライヴァシー権侵害──ローレンス対テキサス判決(2003年) 婚姻する権利とは何か──判例と学説 マサチューセッツ州で全米初の同性婚──グッドリッジ対公衆衛生局判決(2003年) ブッシュ大統領の「神聖な結婚」演説と婚姻許可証発行騒ぎ 連邦婚姻修正──「婚姻は男女間の結びつき」
第5章 なぜ同性婚は実現したのか ──オバマ政権での展開と世論の逆転
アメリカを訴えたウィンザー ──婚姻防衛法違憲判決(2013年) カリフォルニア州憲法修正案、提案8号 同性婚をめぐる世論の逆転 全米レベルの同性婚の実現──オバーゲフェル判決の勝利(2015年) なぜ同性婚は実現したのか──基本的権利をめぐるジレンマ 性的マイノリティのこれから 同性婚がもたらした効果
終章 日本で同性婚は実現するか?
同性パートナーシップ制度の広がり 同性カップルが被る様々な不利益 憲法からみた同性婚 憲法24条が保障する「婚姻の自由」 原理としての憲法24条 家族主義の日本こそ同性婚を認めるべきか──福祉国家レジームからの考察 日本の同性婚をめぐる動き
画像クレジット おすすめ書籍紹介 あとがき 註 主要判例一覧 索引
|