信用貨幣の生成と展開
近世〜現代の歴史実証

序章 信用貨幣をみる視点 (鎮目雅人:早稲田大学政治経済学術院教授)
第T部 近世日本における貨幣と信用の展開(〜幕末まで)
第1章 16世紀日本における貨幣の発行と流通 ――銭から三貨への移行を中心に (高木久史:大阪経済大学経済学部教授)
第2章 近世日本の紙幣 ――小規模藩・三日月藩を中心に (加藤慶一郎:大阪商業大学総合経営学部教授)
第3章 近世紙幣の流通基盤 ――地域内流動性不足の観点から (岩橋勝:松山大学名誉教授)
第4章 藩札発行における領主の機能 (安国良一:住友史料館指導教授)
第5章 近世大坂米市場における価格形成の安定性 (高槻泰郎:神戸大学経済経営研究所准教授)
第U部 近代移行期から現代にかけての信用貨幣の進化(アジアの視点から)
第6章 日本における近代信用貨幣への移行 ――国立銀行を中心に (鎮目雅人:早稲田大学政治経済学術院教授)
第7章 戦前期における「預金銀行」の実態 (靎見誠良:法政大学名誉教授)
第8章 20世紀前半期中国における地域的貨幣と信用 (諸田博昭:山形大学人文社会科学部専任講師)
第9章 両大戦間期のインドにおける通貨制度と金融制度の「再編」 (西村雄志:関西大学経済学部教授)
第10章 貨幣の形態進化と信頼の深化 (高屋定美:関西大学商学部教授)
付図 付表A 付表B
執筆者一覧
|