民事訴訟における当事者の主張規律

はしがき
序 章 本研究の目的 第1節 はじめに 第2節 主張規律研究の目的 1 主張責任論の機能と限界 (1) 主張責任論の機能 (2) 主張責任論の射程 (3) 主張責任論に対する批判 2 主張規律論の機能 (1) 主張責任論との棲み分け (2) 主張規律論の射程 (3) 主張規律論の役割 第3節 主張規律研究の課題 1 主張規律の実効化 (1) 先行研究の問題点 (2) 実効化の必要性 (3) 実効化を論ずるうえでの留意点 2 アメリカ法との比較の意義 (1) 豊富な議論の存在 (2) 時間軸を意識した主張規律の存在 第4節 本書の構成
第1章 アメリカ法における主張の意義 第1節 はじめに 1 問題の所在 2 考察の視座 第2節 アメリカにおける民事訴訟手続の沿革 1 コモンロー (1) コモンローにおける民事訴訟手続の特徴 (2) コモンローにおける争点整理手続 2 フィールドコード (1) フィールドコードとは (2) フィールドコードにおける争点整理手続 第3節 連邦民訴規則における主張の意義 1 プリトライアル手続の拡充 2 連邦民事訴訟における主張の意義 (1) 争点整理の進捗状況に応じた主張 (2) 主張書面の種類 第4節 おわりに
第2章 虚偽陳述の規制 第1節 はじめに 1 本章の目的 2 考察対象の限定 第2節 真実宣誓制度 1 真実宣誓制度の系譜 (1) 真実宣誓制度とは (2) 真実宣誓制度に対する批判の高まり (3) 真実宣誓制度の衰退 2 真実宣誓制度の今日的意義 (1) 現行連邦民訴規則における取扱い (2) 現行ニューヨーク州民事訴訟法における取扱い (3) 小括 第3節 1938年型の確証制度 1 1938年型確証制度の内容 (1) 1938年型確証制度の特徴 (2) 1938年型確証制度の立法趣旨 2 実効性の欠如とその要因 (1) 規定上の不備 (2) 制裁の発動に消極的な裁判所の姿勢 3 1938年型確証制度の衰退 (1) 1938年型確証制度に対する評価 (2) 実効化の要請をもたらした背景 (3) 83年改正型確証制度への移行 (4) 総括 第4節 日本法への示唆
第3章 主張の裏づけ義務 第1節 はじめに 1 本章の目的 2 本章の構成 第2節 93年型確証制度の概観 1 93年改正型確証制度の内容 (1) 適用対象となる主張書面 (2) 行為規範 (3) 制裁規定 2 日本法との比較に際しての留意点 第3節 裏づけ義務の導入 1 83年改正型確証制度における裏づけ義務 (1) 83年改正による調査義務の新設 (2) 調査義務の新設がもたらした変化――裏づけ義務の導入 (3) 裏づけ義務の性質・目的 2 93年改正型確証制度における裏づけ義務 (1) 93年改正の趣旨 (2) 裏づけ義務の継受 第4節 裏づけ義務に関する解釈論 1 裏づけ義務の内容 (1) 調査義務 (2) 合理的心証形成義務 2 裏づけ義務違反の判断枠組み 3 撤回義務 (1) 問題の所在 (2) 全面的撤回義務 (3) 制限的撤回義務 (4) 93年改正と制限的撤回義務の明文化 第5節 日本法への示唆
第4章 原告主張の不備に基づく請求棄却の法理 第1節 問題の所在 第2節 連邦民訴規則におけるプリーディングの規律の概観 1 シンプルかつスピーディーな手続構想 2 原告主張の不備に基づく請求棄却の法理 第3節 伝統的な理論枠組み ――ノーティス・プリーディング 1 原告主張の不備についての判断基準 (1) 学説における見解の対立 (2) ノーティス・プリーディングの確立 2 ノーティス・プリーディングの下での主張規律 (1) 実体的請求権の内容に関する規律――法的充足性 (2) 主張の形式面に関する規律――簡潔性・明瞭性 3 下級審裁判例にみられるジレンマ ――ノーティス・プリーディングからの離反 (1) 主張の特定性を要求した裁判例 (2) 特定性を要求した趣旨 第4節 新たな理論枠組み ――プローザビリティ・プリーディング 1 連邦最高裁における新たな動向 2 Twonbly判決 (1) 説得性基準の内容 (2) 説得性基準の必要性・正当性 3 Iqbal判決 (1) 事実関係 (2) 2段階審査テストの構築 4 両判決の評価 (1) 説得性基準についての理解 (2) 説得性基準に対する評価 (3) 説得性基準に代わる手段の模索 第5節 日本法への示唆
第5章 否認および不知陳述の規制 第1節 はじめに 1 本章の目的 2 前提概念の整理 第2節 否認および不知陳述の方法 1 プリーディングにおける応答の構造 (1) 応答書面の種類 (2) 応答態度の種類 (3) 応答態度の効果 (4) 積極防御(affirmative defenses) 2 否認陳述の態様 (1) 連邦民訴規則8条(b)(3) (2) 連邦民訴規則8条(b)(4) (3) 連邦民訴規則9条 3 不知陳述の態様 第3節 否認陳述の規制 1 一括否認の原則禁止 (1) 行為規範 (2) 違反に対する効果 2 趣旨不明瞭な陳述態様による否認の禁止 (1) 否認の明確性原則 (2) 規則に定めのない態様による応答的陳述 (3) 留保付否認 3 否認対象をごまかすような方法による否認の禁止 (1) 規範の内容 (2) 裁判例 第4節 不知陳述の規制 1 不知陳述の許容性 (1) 沿革 (2) 推測に基づく否認 (3) 連邦民訴規則における不知陳述の位置づけ 2 誠実性原則 (1) 不誠実な不知陳述の原則禁止 (2) 違反の効果 第5節 日本法への示唆
第6章 日本法における解釈論と運用上の課題 第1節 はじめに 1 本章の目的および考察対象 2 比較法的考察の意義 (1) 問題意識の共通性 (2) 主張規律の実効化 3 比較法的考察に際しての留意点 第2節 主張の裏づけ義務 1 問題の所在 2 真実義務論 (1) ドイツ法における議論 (2) 日本法下における議論 3 真実義務論の問題点 (1) 実効化の必要性 (2) 消極的真実義務論における実効性の欠如 (3) 小括 4 裏づけ義務論 (1) 趣旨および目的 (2) 義務主体の範囲 (3) 行為規範 (4) 評価規範 (5) 裏づけ義務と消極的真実義務の相違点 5 日本法における裏づけ義務の導入 ――消極的真実義務の再構成 (1) 行為規範 (2) 評価規範 6 まとめ (1) 運用上の留意点 (2) 真実義務論における今後の検討課題 第3節 主張自体失当の法理 ――「原告主張の不備を理由とする請求棄却の法理」との対比から 1 問題の所在 2 主張自体失当の法理 (1) 主張の有理性 (2) 裁判例の検討 (3) 小括 3 アメリカにおける「原告主張の不備に基づく請求棄却の法理」 (1) 主張の法的充足性 (2) 「主張の特定性」および「主張の説得性」 (3) 日米の議論の対比 4 日本法における主張自体失当についての解釈論 (1) 基本的な視座 (2) 類型ごとの考察 第4節 否認陳述の規制 1 問題の所在 2 従来の学説における議論 (1) ドイツ法における理由づけ責任 (2) 日本法における議論 3 アメリカにおける否認陳述の規制 (1) 一括否認の原則禁止 (2) 趣旨不明瞭な陳述態様による否認の禁止 (3) 否認対象をごまかすような否認の禁止 (4) 日米の議論の比較 4 日本法における対象特定の要請 (1) 一括否認の原則禁止 (2) 趣旨不明瞭な陳述態様による否認の禁止 (3) 否認対象をごまかすような否認の禁止 第5節 不知陳述の規制 1 はじめに 2 アメリカにおける不知陳述の規制 (1) 誠実性原則 (2) 行為規範 (3) 評価規範 3 日本法における不知陳述の規制 (1) 通説および実務 (2) 有力説とその評価 (3) 私見 第6節 総括
事項索引 判例索引
|