Contents
目次
民事訴訟における当事者の主張規律
A5判/上製/392頁
初版年月日:2020/03/30
ISBN:
978-4-7664-2667-0
 
(4-7664-2667-3)
Cコード:C3032
税込価格:7,150円
民事訴訟における当事者の主張規律

目次

はしがき

序 章 本研究の目的
 第1節 はじめに
 第2節 主張規律研究の目的
  1 主張責任論の機能と限界
  (1) 主張責任論の機能
  (2) 主張責任論の射程
  (3) 主張責任論に対する批判
  2 主張規律論の機能
  (1) 主張責任論との棲み分け
  (2) 主張規律論の射程
  (3) 主張規律論の役割
 第3節 主張規律研究の課題
  1 主張規律の実効化
  (1) 先行研究の問題点
  (2) 実効化の必要性
  (3) 実効化を論ずるうえでの留意点
  2 アメリカ法との比較の意義
  (1) 豊富な議論の存在
  (2) 時間軸を意識した主張規律の存在
 第4節 本書の構成

第1章 アメリカ法における主張の意義
 第1節 はじめに
  1 問題の所在
  2 考察の視座
 第2節 アメリカにおける民事訴訟手続の沿革
  1 コモンロー
  (1) コモンローにおける民事訴訟手続の特徴
  (2) コモンローにおける争点整理手続
  2 フィールドコード
  (1) フィールドコードとは
  (2) フィールドコードにおける争点整理手続
 第3節 連邦民訴規則における主張の意義
  1 プリトライアル手続の拡充
  2 連邦民事訴訟における主張の意義
  (1) 争点整理の進捗状況に応じた主張
  (2) 主張書面の種類
 第4節 おわりに

第2章 虚偽陳述の規制
 第1節 はじめに
  1 本章の目的
  2 考察対象の限定
 第2節 真実宣誓制度
  1 真実宣誓制度の系譜
  (1) 真実宣誓制度とは
  (2) 真実宣誓制度に対する批判の高まり
  (3) 真実宣誓制度の衰退
  2 真実宣誓制度の今日的意義
  (1) 現行連邦民訴規則における取扱い
  (2) 現行ニューヨーク州民事訴訟法における取扱い
  (3) 小括
 第3節 1938年型の確証制度
  1 1938年型確証制度の内容
  (1) 1938年型確証制度の特徴
  (2) 1938年型確証制度の立法趣旨
  2 実効性の欠如とその要因
  (1) 規定上の不備
  (2) 制裁の発動に消極的な裁判所の姿勢
  3 1938年型確証制度の衰退
  (1) 1938年型確証制度に対する評価
  (2) 実効化の要請をもたらした背景
  (3) 83年改正型確証制度への移行
  (4) 総括
 第4節 日本法への示唆

第3章 主張の裏づけ義務
 第1節 はじめに
  1 本章の目的
  2 本章の構成
 第2節 93年型確証制度の概観
  1 93年改正型確証制度の内容
  (1) 適用対象となる主張書面
  (2) 行為規範
  (3) 制裁規定
  2 日本法との比較に際しての留意点
 第3節 裏づけ義務の導入
  1 83年改正型確証制度における裏づけ義務
  (1) 83年改正による調査義務の新設
  (2) 調査義務の新設がもたらした変化――裏づけ義務の導入
  (3) 裏づけ義務の性質・目的
  2 93年改正型確証制度における裏づけ義務
  (1) 93年改正の趣旨
  (2) 裏づけ義務の継受
 第4節 裏づけ義務に関する解釈論
  1 裏づけ義務の内容
  (1) 調査義務
  (2) 合理的心証形成義務
  2 裏づけ義務違反の判断枠組み
  3 撤回義務
  (1) 問題の所在
  (2) 全面的撤回義務
  (3) 制限的撤回義務
  (4) 93年改正と制限的撤回義務の明文化
 第5節 日本法への示唆

第4章 原告主張の不備に基づく請求棄却の法理
 第1節 問題の所在
 第2節 連邦民訴規則におけるプリーディングの規律の概観
  1 シンプルかつスピーディーな手続構想
  2 原告主張の不備に基づく請求棄却の法理
 第3節 伝統的な理論枠組み
 ――ノーティス・プリーディング
  1 原告主張の不備についての判断基準
  (1) 学説における見解の対立
  (2) ノーティス・プリーディングの確立
  2 ノーティス・プリーディングの下での主張規律
  (1) 実体的請求権の内容に関する規律――法的充足性
  (2) 主張の形式面に関する規律――簡潔性・明瞭性
  3 下級審裁判例にみられるジレンマ
  ――ノーティス・プリーディングからの離反
  (1) 主張の特定性を要求した裁判例
  (2) 特定性を要求した趣旨
 第4節 新たな理論枠組み
 ――プローザビリティ・プリーディング
  1 連邦最高裁における新たな動向
  2 Twonbly判決
  (1) 説得性基準の内容
  (2) 説得性基準の必要性・正当性
  3 Iqbal判決
  (1) 事実関係
  (2) 2段階審査テストの構築
  4 両判決の評価
  (1) 説得性基準についての理解
  (2) 説得性基準に対する評価
  (3) 説得性基準に代わる手段の模索
 第5節 日本法への示唆

第5章 否認および不知陳述の規制
 第1節 はじめに
  1 本章の目的
  2 前提概念の整理
 第2節 否認および不知陳述の方法
  1 プリーディングにおける応答の構造
  (1) 応答書面の種類
  (2) 応答態度の種類
  (3) 応答態度の効果
  (4) 積極防御(affirmative defenses)
  2 否認陳述の態様
  (1) 連邦民訴規則8条(b)(3)
  (2) 連邦民訴規則8条(b)(4)
  (3) 連邦民訴規則9条
  3 不知陳述の態様
 第3節 否認陳述の規制
  1 一括否認の原則禁止
  (1) 行為規範
  (2) 違反に対する効果
  2 趣旨不明瞭な陳述態様による否認の禁止
  (1) 否認の明確性原則
  (2) 規則に定めのない態様による応答的陳述
  (3) 留保付否認
  3 否認対象をごまかすような方法による否認の禁止
  (1) 規範の内容
  (2) 裁判例
 第4節 不知陳述の規制
  1 不知陳述の許容性
  (1) 沿革
  (2) 推測に基づく否認
  (3) 連邦民訴規則における不知陳述の位置づけ
  2 誠実性原則
  (1) 不誠実な不知陳述の原則禁止
  (2) 違反の効果
 第5節 日本法への示唆

第6章 日本法における解釈論と運用上の課題
 第1節 はじめに
  1 本章の目的および考察対象
  2 比較法的考察の意義
  (1) 問題意識の共通性
  (2) 主張規律の実効化
  3 比較法的考察に際しての留意点
 第2節 主張の裏づけ義務
  1 問題の所在
  2 真実義務論
  (1) ドイツ法における議論
  (2) 日本法下における議論
  3 真実義務論の問題点
  (1) 実効化の必要性
  (2) 消極的真実義務論における実効性の欠如
  (3) 小括
  4 裏づけ義務論
  (1) 趣旨および目的
  (2) 義務主体の範囲
  (3) 行為規範
  (4) 評価規範
  (5) 裏づけ義務と消極的真実義務の相違点
  5 日本法における裏づけ義務の導入
  ――消極的真実義務の再構成
  (1) 行為規範
  (2) 評価規範
  6 まとめ
  (1) 運用上の留意点
  (2) 真実義務論における今後の検討課題
 第3節 主張自体失当の法理
 ――「原告主張の不備を理由とする請求棄却の法理」との対比から
  1 問題の所在
  2 主張自体失当の法理
  (1) 主張の有理性
  (2) 裁判例の検討
  (3) 小括
  3 アメリカにおける「原告主張の不備に基づく請求棄却の法理」
  (1) 主張の法的充足性
  (2) 「主張の特定性」および「主張の説得性」
  (3) 日米の議論の対比
  4 日本法における主張自体失当についての解釈論
  (1) 基本的な視座
  (2) 類型ごとの考察
 第4節 否認陳述の規制
  1 問題の所在
  2 従来の学説における議論
  (1) ドイツ法における理由づけ責任
  (2) 日本法における議論
  3 アメリカにおける否認陳述の規制
  (1) 一括否認の原則禁止
  (2) 趣旨不明瞭な陳述態様による否認の禁止
  (3) 否認対象をごまかすような否認の禁止
  (4) 日米の議論の比較
  4 日本法における対象特定の要請
  (1) 一括否認の原則禁止
  (2) 趣旨不明瞭な陳述態様による否認の禁止
  (3) 否認対象をごまかすような否認の禁止
 第5節 不知陳述の規制
  1 はじめに
  2 アメリカにおける不知陳述の規制
  (1) 誠実性原則
  (2) 行為規範
  (3) 評価規範
  3 日本法における不知陳述の規制
  (1) 通説および実務
  (2) 有力説とその評価
  (3) 私見
 第6節 総括


事項索引
   
判例索引
ページトップへ
Copyright (C)2004-2024 Keio University Press Inc. All rights reserved.