福澤諭吉論の百年

編者はしがき(西川俊作・松崎欣一)
I 哀悼、そして回想 哀悼 福澤諭吉 ジャパン・タイムズ 福澤諭吉氏逝く 無名婦人の弔辞(一) 無名婦人の弔辞(二) 無名婦人の弔辞(三) 福澤翁の特性 国木田独歩 福澤先生と長沼村の関係 鎌田栄吉 痩我慢の説と栗本鋤雲 小泉信三 福澤先生の経済学説 滝本誠一 福澤先生の官民調和論 渡辺幾治郎 福澤先生誕生記念日に当りて 野口米次郎
II 著作を通じて 福沢諭吉の道徳観に於ける「利」と「情」の観念について カーメン・E・ブラッカー 福澤先生とその国際政治論 岡 義武 『福翁自伝』の思い出 吉野秀雄 『文字之教』について 伊藤正雄 福澤諭吉との出合い 『福澤全集緒言』のさとし(緒方富雄) 感動した『福翁百余話』の一節(家永三郎) 福澤関係埋没史料発掘私記(大久保利謙) 福澤諭吉編という幻の伊呂波辞書―『近代国語辞書の歩み』抄 山田忠雄 福澤諭吉と窮理学―忘れられた側面 辻村江太郎・西川俊作・柳井浩
III ジャーナリスト福澤 福澤諭吉とアジア 石坂巌・坂野潤治・梅垣理郎・内山秀夫 ヴェトナム近代における福澤諭吉と慶應義塾 玩章収・川本邦衛訳 「出版免許の課長」は本当に「大丈夫なる請人」であったか ―明治七年の福澤批判に関する一史料 坂井達朗 福澤諭吉と新聞 内山秀夫
解説 I 「哀悼、そして回想」の七篇について(西川俊作) II 「著作を通じて」の7篇について(松崎欣一) III 「ジャーナリスト福澤」の四篇について(松崎欣一)
|