公益学のすすめ

序章 公益学の出発に向けて ――日常生活の中にある公益 1 公益の日常化 2 公益学の土台 3 時の流れを超える公益理念 4 21世紀に生きる公益原理
I 公益学とは何か 第1章 公益学の扉を開く――公益学の基礎 1 市場原理万能の時代 2 モノ・オカネの論理を超えて 3 公益原理・公益学の登場とその見方
第2章 公益と公益学を考える――公益学の論理 1 公益学とは何か 2 公益学の基礎となる公益活動 3 公益活動における3つのキーワード 4 公益活動と公益関係
第3章 公益と公益学を深める――公益学の視座 1 資本主義的市場と公益原理 2 公益活動の現れ方と拡充 3 国益・官益から民益・公益へ 4 公益学の展開 5 公益学の進展がもたらすもの
II 公益学の見方・考え方 第1章 環境と公益 1 環境問題の所在 2 環境とは何か 3 公害の原理を考える 4 良好な環境は良好な生活と社会をもたらす 5 環境の公益性とその特徴 6 公益性の認識なしには保全されなくなった環境
第2章 医療と公益 1 営利になびく医療活動と公益原理 2 公益原理とマネージメント思考の間 3 市場原理から公益原理へ 4 医療・病院の新世紀 5 医学・医療の根底に位置する公益原理
第3章 社会福祉と公益 1 社会福祉の全般化と公益視点 2 社会政策から社会福祉へ 3 社会政策の生成と展開 4 社会福祉の生成と発展 5 社会福祉の日常化と福祉文化の構築 6 福祉文化、さらに公益文化の確立に向けて
第4章 大学(学校)と公益 1 本来性=公益性の軽視される大学の現状 2 大学の役割と教育・研究の本質 3 大学の公益性と経営・財政 4 教育の公益性の基礎・学費の無料制 5 大学の役割の変貌と公益性の実際 6 大学経営と公益経営学の可能性
第5章 科学技術と公益 1 両刃の剣としての科学技術 2 科学技術の公益への貢献 3 科学者の社会的責任 4 立法・行政府の責任と国民
第6章 労働組合と公益 1 労働組合の役割の再検討の必要 2 労働組合の変容 3 労働組合は公益団体か否か 4 労働組合と距離のある公益活動 5 環境問題への対応 6 労働組合による公益活動の役割と可能性
第7章 企業と公益 1 企業をめぐる新しい動き 2 戦前の企業・経営者による公益活動 3 市場原理の謳歌と動揺 4 公益原理と調和を模索する時代 5 企業も公益活動に乗り出す時代
|