伝統中国の地域像

序章 日本の伝統中国研究と地域像………山本 英史 はじめに 一 戦前の中国研究と地域像 二 戦後の発展段階論と地域像 三 地域社会論の提唱と発展 おわりに
第一章 通州・北京間の物流と在地社会………新宮 学 ――嘉靖年間の通恵河改修問題をてがかりに―― はじめに 一 嘉靖七年の通恵河改修工事について 二 通州・北京間の物流に関わる人々 1 漕運に関わる人々 2 陸運に関わる人々 3 剥運に関わる人々 三 物流をめぐる市場と利害の調整 1 物流をめぐる市場と身分的特権者層 2 在地社会の様々な利害の調整 結びにかえて
第二章 「老爺」と「相公」………岸本 美緒 ――呼称から見た地方社会の階層感覚―― はじめに 一 「老爺」の用法 1 ヨーロッパ人の見た「ロウテア」 2 「老爺」と呼ばれる人々 3 「老爺」と呼ぶ人々 4 「老爺」呼称の始まり 二 「相公」の用法 1 「相公」呼称の対象 2 「相公」の条件 三 地方社会の勢力変動と「老爺」呼称 おわりに
第三章 清代康煕年間の浙江在地勢力………山本 英史 はじめに 一 時代・地域・史料 二 地方官僚から見た在地勢力 1 「蠹」と表現されるもの 2 「豪」で表現されるもの 三 州県統治と在地勢力 1 在地勢力の相互関係 2 地方官僚と在地勢力 3 清朝支配の確立と浙江 おわりに
第四章 長関・斗頭から郷保・約地・約練へ………三木 聰 ――福建山区における清朝郷村支配の確立過程―― はじめに 一 郷保・約地・約練 二 長関と斗頭 三 保甲・団練と鉄砲狩令 おわりに
第五章 清代中期の広府人社会と客家人の移住………片山 剛 ――童試受験問題をめぐって―― はじめに 一 戸籍制度と入籍a・受験 二 新寧県客民の童試受験問題 1 乾隆二十六年―二十九年 2 乾隆三十九年―五十年 3 乾隆五十二年 4 礼部の見解 5 開平県の場合 6 小結――清朝中央・省官僚・土著民・客民 三 広府人社会の≪移住・定着ルール≫と図甲制 四 移住・開墾政策の内容と国家制度 おわりに
第六章 清代徽州休寧県における棚民像……… 渋谷 裕子 はじめに 一 休寧県に棚民が流入した背景 二 棚民を追放した地域 1 龍田郷田嶺村 2 龍田郷江田村 三 棚民を受容した地域 1 源芳郷幸川村 2 源芳郷里芳山村 結びにかえて
第七章 生きられた「地域」………山田 賢 ――丁治棠『仕隠斎渉筆』の世界―― はじめに 一 ある少女の死 二 破滅と死の影――「刧」の風景 三 士人の肖像 おわりに
第八章 スタイン第四次中央アジア踏査について………渋谷誉一郎 ――民国初期における文物保護への道程―― はじめに 一 イギリス、アメリカでの準備活動(二五−三〇年) 二 外国踏査隊の活動と中国古物保管委員会の対応(二五−三〇年) 三 旅券の取得と中国各界からの反撥(三〇−三一年) 四 新疆におけるスタイン(三〇−三一年) むすび
第九章 ≪地方≫という世界………プラセンジット・ドゥアラ(山本英史・佐藤仁史 訳) ――政治と文学に見る近代中国における郷土―― はじめに 一 日中の論議の上での郷土 二 魯迅と郷土文学 三 満州国および梁山丁の『緑色的谷』 四 『緑色的谷』の受容過程 おわりに
|