国際責任の履行における賠償の研究

はしがき
問題の所在
第一部 国際責任法の発展
第一章 国際責任法の法典化作業 第一節 責任法に関する法典化作業の種類 1 国際機構による法典化作業 2 国際責任規則をめぐる学会活動 3 個人の責任規則についての私案 第二節 国際連盟における法典編纂 1 一九二九年の法典化会議 (1) 国際連盟における準備作業 (2) 経済委員会の法典草案 a 条約の目的/b 外国国民と国際貿易/c 外国国民の定住/d 外国国民の財政 上の取扱/e 外国会社の取扱 (3) パリ会議における審議 a 国際貿易の保護、居住の自由、貿易等の実施、司法上の保証/b 財政上の取 扱/c 外国会社の取扱 (4) 一九二九年法典編纂会議の意味 2 一九三〇年の法典化会議 (1) 国際連盟における法典化の動き (2) 学界の対応 a 万国国際法学会(Institut)の対応/b 日本国際法学会及国際法協会日本支部議定国際法典案/c 一九二九年ハーヴァード草案/d 一九六一年ハーヴァード草案 (3) 理論的側面における一般性 (4) 一九三〇年法典編纂会議の対象の限定性の要因とその意味 第三節 国連国際法委員会の法典化作業 1 特別報告者ガルシア・アマドールによる作業 2 特別報告者アゴー、リップハーゲン、アランジオ・ルイズ、クロフォードの作業 3 特別報告者クェンチン・バクスター、バルボザ、ラオによる作業
第二章 国際法学説における責任法の位置 第一節 一八世紀までの国際責任論 第二節 ヘフター、トリーペル以後の国際責任論 第三節 アンツィロッティの国際責任理論 1 客観責任主義 2 賠償(reparation) 3 責任に関する一般理論の構築 第四節 第一次大戦後の国際責任論
第三章 第一次規範と国際責任法 第一節 宇宙法 1 宇宙活動をめぐる国の責任に関する国際法の展開 (1) 宇宙条約以前 (2) 宇宙条約 (3) 宇宙損害責任条約 2 これまでの責任法との関係 (1) 保証責任 (2) 損害賠償責任 3 宇宙法における責任理論の問題点 第二節 戦争法・武力紛争法 1 一九〇七年陸戦の法規慣例に関する条約第三条 2 一九七七年第一追加議定書第九一条 3 戦争法・武力紛争法と責任法の関係
第二部 国際責任の履行方式
第一章 履行方式の種類 第一節 違法行為の停止 1 国際法委員会案 2 学説・判例 3 違法行為の停止の意義 第二節 原状回復 1 法典化作業 2 学説 3 国際判例 4 原状回復の意義 第三節 金銭賠償 1 法典化作業 2 金銭賠償をめぐる問題点 (1) 間接損害 (2) 利子・逸失利益 (3) 保険制度 3 国際判例
第二章 懲罰的損害賠償 第一節 国際的事例における取扱 第二節 学説の動向 第三節 法典化作業における取扱 1 一九三〇年ハーグ法典編纂会議 2 国際法委員会における法典化 (1) ガルシア・アマドール報告書 (2) アランジオ・ルイズ報告書 第四節 評価
第三章 サティスファクション 第一節 金銭によらないサティスファクション 1 陳謝 2 責任者の処罰 3 再発の防止 第二節 金銭によるサティスファクション 1 金銭賠償との区別 2 区別の規準 第三節 宣言判決 1 国際判例における取扱 2 学説の立場 3 他の賠償の前提としての宣言判決 第四節 サティスファクションの意義 1 損害による区分 2 解決手続による限定 3 賠償の方法としてのサティスファクション
第三部 国際責任の履行における賠償の意義
第一章 二重の機能からみた賠償の意義 第一節 もとの状態への復帰 第二節 法秩序の維持 第三節 国際法における「国の国際犯罪」概念 1 国の国際犯罪と個人の国際犯罪 2 国の国際犯罪と強行規範 3 国の国際犯罪と国際連合 4 国の国際犯罪と訴訟
第二章 賠償と対抗措置 第一節 対抗措置の意義 第二節 法典化作業における取扱 第三節 賠償と対抗措置の関係
結語 賠償と責任の関係 第一次規範における賠償方式の特定
参考文献 国際責任法資料 人名索引 事項索引
|