人間関係の理解と心理臨床
家庭・園・学校・施設・職場の問題解決のために

はじめに
第1章 なぜ人間関係なのか
第1節 人間関係の意味と重要性 (1) 人間関係とは何か (2) 人間関係の意味 (3) 人間関係に関する先行研究 (4) 関係的存在としての私たち:人間関係の捉え方 (5) 人間関係と心理臨床
第2節 現代社会における人間関係から起こる諸問題 ――健康づくりの視点から、発達段階における人間関係を考える (1) 発達段階(ライフステージ)と人間関係 (2) 健康づくりの視点からの発達段階と人間関係 (3) 生涯発達と発達課題について (4) マズローの欲求階層論
第2章 人間関係の発達と心理臨床
第1節 心理臨床の理論と方法 (1) 心理臨床とは (2) 心理臨床における問題の捉え方とかかわり方 (3) 各心理臨床の理論と方法の特色 1 フロイトの精神分析 (1) 心的装置 (2) リビドーの発達論 (3) マーラーの分離・個体化理論 (4) 精神分析的心理療法 2 ユングの分析心理学と心の構造 (1) コンプレックスと元型 (2) ユングのパーソナリティ理論 3 ロジャースの人間性心理学 (1) 中核三条件 (2) 来談者中心療法(CCT)から人間中心療法(PCA)へ 4 行動療法および認知療法・認知行動療法 (1) 行動療法 (2) 認知療法・認知行動療法 5 関係状況療法 (1) 関係学の視点と関係状況療法 (2) 関係状況におけるかかわり構造 (3) 三者関係的把握と展開について (4) 関係状況療法にかかわるセラピストとしての基本的要件 6 心理劇の特色と方法 第2節 人間関係の生涯発達 (1) 人間関係の発達とは (2) 人間関係の生涯発達の諸段階 1 胎児期の人間関係の発達 2 新生児期〜乳児期の人間関係の発達 (1) 発達の基盤 (2) 新生児期の人間関係の発達 (3) 乳児期の人間関係の発達 3 幼児期の人間関係の発達 (1) 幼児期前期(1〜3歳)の人間関係の発達 (2) 幼児期前期から後期への転換期(2〜3歳)の人間関係の発達 (3) 幼児期後期(4〜6歳)の人間関係の発達 4 学童期の人間関係の発達 (1) 学童期の発達課題 (2) 学童期の子どもの心理臨床的な問題と対応 (3) 小学校における心理劇の展開:新学習指導要領から 5 青年期における人間関係の発達 (1) 内部・外部生活環境とのかかわりとメンタル状況 (2) 外部環境としての社会経済的状況 (3) キャリア構築と人間関係 6 成人期における人間関係 (1) 労働・職場環境とのかかわりと人間関係 (2) 家庭における親子関係の役割変化 7 老年期(高齢期)における人間関係 (1) 老年期とは (2) 超高齢社会 (3) 高齢者の生活満足感と人とのつながり (4) 喪失とQOL
第3章 現場支援の事例に学ぶ 事例紹介にあたって
第1節 言葉の遅れに悩む母親――1歳6カ月児健診での事例 (1) 概要 (2) アセスメント:見立てと方針 (3) 臨床活動の経過と内容:特色と効果
第2節 こだわりが強く発達障害かと悩む母親――3歳児健診での事例 (1) 概要 (2) アセスメント:見立てと方針 (3) 臨床活動の経過と内容:特色と効果 (4) 考察(第1節・第2節) 第3節 不登校から自発的登校へ――小学生の事例 (1) 概要 (2) アセスメント:見立てと方針 (3) 臨床活動の経過と内容:特色と効果 (4) 考察
第4節 児童養護施設で暮らす子の人間関係の再構築――中学生の事例 (1) 概要 (2) アセスメント:見立てと方針 (3) 臨床活動の経過と内容:特色と効果 (4) 考察
第5節 「空気が読めない」生徒がいるクラス集団への対応――高校生の事例 (1) 概要 (2) アセスメント:見立てと方針 (3) 臨床活動の経過と内容:特色と効果 (4) 考察
第6節 娘の不登校問題を通して自らの生き方を問い直す母親――電話相談の事例 (1) 概要 (2) アセスメント:見立てと方針 (3) 臨床活動(電話相談)の経過と内容:特色と効果 (4) 考察 第7節 アイデンティティ未確立の学生が自己回復へ――大学生の事例 (1) 概要 (2) アセスメント:見立てと方針 (3) 臨床活動の経過と内容:特色と効果 (4) 考察
第8節 コミュニケーションスキル不足の若者の人間関係構築――新入社員の事例 (1) 概要 (2) アセスメント:見立てと方針 (3) 臨床活動の経過と内容:特色と効果 (4) 考察 第9節 わが子とのかかわりに悩み、子育てを通して新たな役割モデルの獲得へ ――被虐待体験をもつ母親の事例 (1) 概要 (2) アセスメント:見立てと方針 (3) 臨床活動の経過と内容:特色と効果 (4) 考察
第4章 成人発達障害と人間関係形成
第1節 発達障害と医療リワーク(復職支援) (1) 発達障害者への医療リワークでの支援 (2) 当院での支援
第2節 ASD者への医療リワークプログラム:MCP (1) Mutual Communication Program(MCP)について (2) MCPの事例 (3) MCPの効果と考察 (4) 今後の課題
第3節 サイコドラマを用いたASD者の治療 (1) 概要 (2) A氏が主役となったサイコドラマとその後の経過 (3) 考察
第5章 人間関係力アップのための訓練・トレーニング方法
第1節 心理劇(行為法)を通して 1 心理劇の技法:基本 (1) ローリングテクニック(物媒介人間関係発展の技法) (2) 集団状況における自己定位安定・役割取得行為促進の技法 (3) 3人一組の心理劇 (4) 補助自我による自己確立を促すエゴビルディングの技法 2 家族の問題・課題を解決する力を育む心理劇 (1) ウォーミングアップの心理劇「1、2、3の創作体操」 (2) 問題・課題を設定する (3) 考察 3 「観技(状況関係認知)」の体験により、多様な観方・かかわり方に気づく (1) 観技とは (2) 考察 第2節 傾聴スキル、自己カウンセリング 1 「傾聴スキル」のトレーニング (1) 「傾聴」とは何か (2) 「傾聴」の目的 (3) 「傾聴」のスキルのトレーニング:ロールプレイ 2 「自己カウンセリング」を応用したトレーニング (1) Work 1 「かけがえのない私」 (2) Work 2 「自分会議」 第3節 臨床動作法、漸進性弛緩法 (1) ストレスとは (2) 臨床動作法 (3) 漸進性弛緩法
おわりに キーワード索引 著者紹介
|