金融経済 第3版
― 実際と理論

第1部 実際編
第1章 資金循環と資金の過不足 1-1 経済と金融の関係――資金循環勘定 1. 資金循環勘定について 2. 各機関の資産と負債の概要 1-2 政府の資金不足の調整 1. バブル期の資金の流れの変化 2. バブル崩壊後の資金の流れの変化 3. 一時的な景気回復期の資金の流れの変化 4. 2010年度と2015年度の資金の流れの変化 1-3 企業の資金過不足の調整(IS バランス)
第2章 企業の資金調達と投資 2-1 日本企業の資金調達と投資 2-2 利子率と投資の関係 1. 将来の収益・期待値の算出方法 2. 投資コストの算出方法 3. 最適な投資の決定 2-3 トービンのq と企業の投資
第3章 金融商品のリスク制御と価格計算 3-1 家計のポートフォリオとリスク制御 3-2 債券市場・株式市場 1. 債券市場と価格計算 2. 株価の割引現在価値 3. バブル下での株と不動産の価格変動 3-3 新しい金融商品と価格計算 1. デリバティブ(金融派生商品) ――スワップ、オプションなど 2. オプション価格の計算
第4章 金融機関の仲介機能と証券市場 4-1 日本の金融機関の構成 4-2 銀行・協同組織金融機関、貸金業 1. 銀行 2. 協同組織金融機関 3. 貸金業(消費者金融と事業者金融) 4-3 証券会社と証券市場 1. 証券会社 2. 証券市場 4-4 生命保険会社・損害保険会社 4-5 機関投資家 1. 日本の機関投資家の日本国債保有 2. ヘッジファンド――高レバレッジ機関(HLI)
第5章 金融行政と金融政策 5-1 金融システムの安定とバーゼル自己資本比率規制 5-2 証券化とオフバランスシート 1. アメリカ――サブプライムローンのケース 2. 日本―バブルの場合 3. 日本とアメリカの違い 5-3 金融政策と金融市場の金利調節 1. 中央銀行の役割と金融政策 2. 日本の金融政策の実際 3. マネーストックを増やす 4. ゼロ金利でも景気回復しない理由 5. 第3の金融政策 ――超過準備(エクセス・リザーブ)を増やす 6. 第4の金融政策――国債など金融資産保有の増加 7. アベノミクスのもとでの政策 5-4 マイナス金利政策 5-5 インフレ・ターゲティングとテイラー・ルール
第6章 財政と財政投融資 6-1 国債の発行増と金融機関の国債保有増 1. 国債市場 2. 日本における国債市場の需要と供給 3. ギリシャにおける国債市場 4. 一般会計予算と国債の使途 5. 日本とギリシャの違い 6. 日本の現状と将来の展望 6-2 財政投融資制度と財政投融資改革 1. 財政投融資改革以前の旧制度(2001年3月まで) 2. 市場の失敗と財政投融資の役割・その課題 3. 財政投融資改革と運用実績・計画残高の縮減・効率化(2001年4月以降) 6-3 郵便貯金 1. 郵便貯金の歴史 2. 郵政民営化
第7章 貿易・資本移動と外国為替 7-1 国際収支 1. 国際収支とは 2. 国民所得勘定と経常収支の関係 3. 経常収支不均衡是正の政策と所得決定 4. 経常収支決定の短期理論 5. 経常収支決定の中長期理論 6. 国際収支と国際貸借 7-2 外国為替決定理論 1. フロー中心からストック中心の理論へ 2. 購買力平価説 3. アセットアプローチ――金利平価理論 4. 合理的予想形成モデル 7-3 国際資本移動と国際金融のトリレンマ 1. バブルのメカニズム――アメリカと中国の事例 2. 国際金融のトリレンマ 7-4 ユーロの危機 1. 共通通貨ユーロの誕生まで 2. 資本の自由化と通貨統合 3. EMU単一金融政策と安定成長協定 4. ユーロ危機の発生と財政・金融問題
第2部 理論編
第8章 金融のミクロ理論 8-1 家計の金融行動 1. 貯蓄の種類、金融との関係 2. リスクのもとでの家計の金融行動 3. 家計の資産選択とポートフォリオ理論 4. リスク資産の組み合わせ 8-2 企業の金融行動 1. 企業の金融行動と利子率 2. 企業の利潤極大化の行動 3. 家計の貯蓄行動と企業の借入需要 4. リスクのもとでの企業の金融行動 5. 企業の資本構成とMM理論 8-3 銀行の金融行動 1. 日本の銀行の行動の分析 2. 銀行行動(大企業向けと中小企業向けの比較) 3. 中小企業の貸出供給曲線(屈折供給曲線)
第9章 金融のマクロ理論 9-1 ワルラスの法則とIS-LM 分析 9-2 所得と利子率の決定―IS-LM モデル 1. 財・サービス市場の均衡 2. 貨幣市場の均衡 3. 財市場と貨幣市場の需給の一致 4. 金融政策とその効果 9-3 物価の決定――総需要-総供給モデル 1. 総供給 2. 総需要 3. 総需要と総供給の均衡 4. 金融政策の効果 5. 古典派のモデルとフィリップス曲線 9-4 合理的期待形成と金融政策 1. 期待形成を導入したモデル 2. 適応的期待 3. 合理的期待 9-5 IS-LM-BP モデル(オープン・マクロモデル) 1. 為替レートの変動とその要因 2. 国際収支の均衡(BP 曲線)の動き 3. IS-LM-BP 曲線と変動相場制下の財政金融政策 4. 中国の輸出主導の経済成長
index
|