分断と対話の社会学
グローバル社会を生きるための想像力

はじめに オルタナティブの模索
第1章 グローバル社会と想像力 1. 共感と想像力 / 2. 社会学的想像力と歴史的想像力 / 3. 批判的想像力 / 4. 対話と想像力 / 5. ナショナルな想像力の限界を越える / 6. 社会階層と想 像力への制約 / 7. リアリティの分断とスティグマ化
第2章 グローバリゼーションのメタファー 1. 「流れ」「渦」「沈殿物」 / 2. 「抗う」「乗りこなす」「流される」 / 3. 「庭」「荒海」 「吹き溜まり」
第3章 移動すること(モビリティ)について 1. 物理的移動――移住者・定住者・越境者 / 2. 象徴的な移動――階層移動と ライフコース/ステージ / 3. 社会・文化的条件としてのモビリティ――コスモポリ タニズムと分断 / 4. システムの標準化とモビリティの加速
第4章 トランスナショナルな想像力へのレッスン 1. 「はやぶさ」の終焉の地から / 2. 「放浪者」と例外としての抑留施設 / 3. もう ひとつの例外――歓待される「旅行者」たち / 4. 「留まり続けること」の主体性 / 5. 方法論から規範へ――他者からの呼びかけに応える
第5章 「スピード感」と加速する資本主義 1. グローバリズムと時間短縮=効率化への欲望 / 2. 「ゆとり」と福祉国家 / 3. 「居場所」とコミュニティ / 4. 「つながり」の二面性 / 5. 「スピード感」ある 「改革」とデモクラシーの危機
第6章 惨事と政治 1. 世界リスク社会と個人化 / 2. 「ピンチはチャンス」? / 3. 災害ユートピア? / 4. 「焦り」の活用 / 5. 「間」とサバルタン性 / 6. 「喪」とケア
第7章 ネイションとナショナリズム 1. 思想・帰属意識・身体感覚 / 2. ネイションの起源――近代主義とエスノ・シンボリ ズム / 3. シビック・ナショナリズムとエスニック・ナショナリズム / 4. 「熱い」ナショナ リズムと「冷たい」ナショナリズム
第8章 グローバル時代のナショナリズム 1. パラノイア・ナショナリズム / 2. 福祉ショーヴィニズム――「国を愛すること」と「国 に愛されること」 / 3. リベラル・ナショナリズムとその限界 / 4. 「国益」をめぐるポリ ティクス / 5. テロリズムとナショナリズム
第9章 ヘイトスピーチと差別 1. ヘイトスピーチを黙認する「空気」 / 2. 構造化され身体化されるレイシズム / 3. 「甘え」を言い訳にした共感拒否 / 4. 勘違いの共感と反動としての反感 / 5. 逆差別について / 6. ヘイトスピーチへの法規制と「出会い直し」
第10章 共生と対話 1. ある場所で出会うこととしての共生/共棲 / 2. 統合と管理の論理 / 3. 選別と分 断の論理 / 4. 「聴くこと」から始まる対話 / 5. 世界に注意深くあること
おわりに 対話主義者たちへの覚書 1. 「中立」という暴力 / 2. 対話主義者が敗北するとき / 3. 思いやりと、ずるがしこさ / 4. 対案と対話 / 5. 「きっかけ」と「なりゆき」
|