幕府海軍の興亡
幕末期における日本の海軍建設

序 章 近世日本の海軍力に関する諸問題 はじめに 1 海軍と水軍 2 研究史における問題点 3 本書の構成と各章の課題 4 史 料
第一章 近世日本人の海軍認識――竹川竹斎「護国論」を中心に―― はじめに 1 竹川竹斎について 2 「護国論」における洋式軍艦導入の主張 3 海運への視点と海軍建設の方法 4 「護国後論」と「老翁ノ勇言」 5 竹斎の海軍論の特徴 おわりに
第二章 幕臣勝麟太郎の海軍論――嘉永六年海防建白書を中心に―― はじめに 1 勝の血縁と周辺 2 蘭学者としての経歴 (1) 洋学修行と洋式砲術への志向 (2) 豪商層との交際 3 海防建白書と幕吏登用 (1) 嘉永六年の海防建白書 (2) 摂海・伊勢警衛論 4 長崎海軍伝習 おわりに
第三章 安政期の海軍建設と咸臨丸米国派遣――訓練から実働への転換―― はじめに 1 軍艦操練所の創設 2 派遣の経緯 3 太平洋横断 4 長崎海軍伝習の実態 5 米海軍の見聞とその後の影響 おわりに
第四章 万延・文久期の海軍建設――艦船・人事・経費―― はじめに 1 艦船の運用状況 (1) 警備・警察 (2) 輸 送 (3) その他 2 士官・吏員の任用状況 3 要員確保の試みと文久の改革 (1) 要員確保の試み (2) 文久の改革における人事施策 4 経 費 おわりに
第五章 文久期の海軍運用構想 はじめに 1 江戸内海防備体制と海上軍事力 2 文久の改革における海軍建設計画 3 海軍士官による海防計画の策定 (1) 小野友五郎の「江都海防真論」 (2) 勝麟太郎の摂海防備論と「一大共有之海局」構想 4 海軍運用能力の実態 5 政治・外交部門の海軍力利用への志向 おわりに
第六章 元治・慶応期の海軍建設と第二次幕長戦争 はじめに 1 文久三年九月以降の軍艦方人事 2 勝麟太郎主導下の海軍行政 (1) 艦船取得 (2) 給炭機能の確保 (3) 神戸海軍操練所 3 第二次幕長戦争への投入 (1) 大島口の戦い (2) 小倉口の戦い おわりに
第七章 慶応の改革と幕府海軍の解体 はじめに 1 慶応の改革における海軍建設 2 鳥羽・伏見の戦い 3 幕府海軍の解体 (1) 鳥羽・伏見の戦い後の人事と海軍方の分裂 (2) 新政府への移管 おわりに
終 章
付録1 幕府海軍の艦船所有状況 付録2 幕府海軍人事の推移 付録3 幕府海軍関係年表
参考文献リスト あとがき
索 引
|