新版 福澤諭吉 家庭教育のすすめ

まえがき
第一章 福澤諭吉の生涯 ―― その素描 ――
第二章 福澤は家庭教育を重視した
第三章 福澤の教育への意欲をかきたてたもの ―― 幕末日本の対外的危機感のなかで ―― 第四章 福澤の教育観と家庭観 ―― その一端 ―― 第五章 なぜ家庭教育が大切なのか 1 子供の成長発達の側面から見て ―― 家庭は習慣の学校なり ―― 2 社会的側面から見て ―― 家庭は社会の学校なり ――
第六章 福澤が強調した家庭教育の要点 1 「獣身を成して後に人心を養う」 ―― 健康こそ独立の基本 ―― 2 「衣服 下駄 傘の始末もす可し」 ―― 生活の実際で学ばせる ―― 3 子供には分かりやすく、面白く学ばせるのがよい ―― 興味と理解を通して知力を開発 ―― 4 「父兄は子弟に独立を教え、教師は生徒に独立をすすめ……」 5 「子供ながらも卑劣なことをしたり卑しいことばをまねたりすればこれをとがむるのみ」 ―― 子供の品格を高くする ―― 6 家庭教育は厳しいのと寛かなのとどちらがよいか
第七章 福澤は孝行をどう考えていたか
第八章 伝統的男尊女卑論の批判
第九章 福澤の父と母
第十章 父親としての配慮
第十一章 福澤は教育の力をどう考えていたか
第十二章 今日に生かす福澤の家庭教育論 あとがき
付録
編者解説(山内慶太)
|