学術書の編集者

はじめに
序 章 学術書とは何か 1 悲観せず、楽観せず ―― 出版をめぐる状況から 2 情報か、知識か ―― 学術書をめぐる現状から
第1章 編集とは何か ―― 挑発 = 媒介と専門知の協同化 はじめに 1 編集の役割(1) ―― たて・とり・つくり 2 編集の役割(2) ―― 読むこと、そして挑発 = 媒介 3 専門知の媒介 = 協同化の必要性 4 専門知と徳科学論 5 専門知の協同化の類型 6 共通の知的基盤と「新しい教養」 7 知識のメディエーションと「知識人の機能」 8 大学出版・学術書出版の役割 おわりに
第2章 企画とは何か ―― 一つのケーススタディから はじめに1 ―― 話すのが苦手で著者に会うのが怖い編集者として はじめに2 ―― ほんとうのはじめに 1 本の紹介 ―― 『漢文脈の近代』 という研究書 2 出版企画について ―― 一般的な但し書き 3 長い長い因縁話(1) ―― 「アジアからの衝撃」 4 長い長い因縁話(2) ―― 文学への転位 5 長い長い因縁話(3) ―― 著者を求めて 6 長い長い因縁話(4) ―― 論文「小説の冒険」 7 ようやく著者に会う 8 目次案 ―― 論文集をつくる 9 原稿の編集過程 ―― 時間との戦い 10 そのほか三つほど ―― 装丁・タイトル・文章 おわりに ―― 出版企画の点と線
第3章 審査とは何か ―― 企画・原稿の 「審査」 をどう考えるか はじめに 1 学術書の信頼性と 「審査」 2 ピアレヴューの限界と学術書編集者の役割 3 日本の学術書における 「審査」 をどのように考えるか 4 さらに具体的な問題をいくつか おわりに
第4章 助成とは何か ―― 出版助成の効用と心得 はじめに 1 出版助成の社会的効用 ―― 好循環による公共的価値の実現のために 2 「採算」 にとっての出版助成の効用 3 「採算」 以外の点での出版助成の効用 4 新たな出版企画に積極的・能動的に挑戦するための手段として 5 出版助成のデメリット 6 インターネット上での研究成果の公開との関係
第5章 地方とは何か ―― 学術書の「地産地消」? はじめに 1 本の 「地産地消」? 2 普遍的な知の 「地方」 性 3 「めんどくさい」 知とその普及 おわりに
付 録 インタビュー「学問のおもしろさを読者へ」 1 企画が生まれるまで 2 橘流 「編集活動」 とは 3 大学出版部の編集活動について
註 あとがき 初出一覧 参考文献
|