熱狂と動員
一九二〇年代中国の労働運動

序 章 1 社会現象としての中国労働運動 2 中国労働運動史をめぐる研究史 3 広東・上海・武漢における労働運動の特徴 4 一次史料と二次史料の扱いについて 5 本書の構成
第一章 熱狂する社会 ―― 本書の視点 1 熱狂する社会について ―― 大衆社会論の問題意識 2 孤立した集団 3 「孤立した集団」をめぐる議論への視点の追加 ―― イデオロギーとジェンダー 4 本書の仮説
第二章 広東の動員装置 1 広東労働者をめぐる諸環境 2 広東における国共両党の党組織 ―― 一九二〇〜二七年 3 広東における国共両党の労働者組織 ―― 一九二一〜二六年
第三章 党による広東労働者の動員 1 動員技術としての「ストライキ」 ―― 一九二二年 2 政府軍傭兵部隊としての糾察隊 ―― 一九二四年 3 混沌と紛争の拡大 ―― 一九二五〜二六年
第四章 上海の動員装置 1 上海労働者をめぐる諸環境 2 上海における国共両党の党組織 ―― 一九二〇〜二七年 3 上海における国共両党の労働者組織 ―― 一九二四〜二七年
第五章 党による上海労働者の動員 1 党による動員の「失敗」―― 一九二二年 2 失業工頭と「打廠」戦術 ―― 一九二五年二月 3 混沌と紛争の拡大 ―― 一九二五年五月以降
第六章 武漢の動員装置 1 武漢労働者をめぐる諸環境 2 武漢における国共両党の党組織 ―― 一九二〇〜二七年 3 武漢における国共両党の労働者組織 ―― 一九二二〜二七年
第七章 党による武漢労働者の動員 1 内陸の労働運動と党の接触 ―― 一九二二〜二三年 2 党による再動員と蕭耀南政権の弾圧 ―― 一九二五年六月 3 混沌と紛争の拡大 ―― 一九二六〜二七年
終 章 1 三地域の共通点 2 三地域の相違点 3 結論 ―― 政治的含意と現代中国への展望
参考文献 あとがき 索 引
|