学校の先生・SCにも知ってほしい
不登校の子どもに何が必要か
はじめに ―― 「不登校ゼロ」は、本当によいことなのか(増田健太郎)
序 章 不登校の現状と取組み(増田健太郎) 不登校児童生徒の実態 / 不登校児童生徒への対応
第1章 不登校の子どものこころと不登校支援 1 不登校という行動の意味 ―― 精神科医の立場から(滝川一廣) 1970〜80年代前半の不登校 / 不登校への肯定的視点の登場 / 現在の不登校支援
2 不登校の子どものこころと援助(大場信惠) どんなときに不登校になるのか / 心理テストの結果から不登校の子どものこころを感じる / 不登校の子どもの気持ち ―― 溺れた人の気持ちから考える / 不登校への援助について
3 不登校児童が示す兆候(サイン)と対応(五十嵐哲也) 最初に見られる兆候(サイン) / 長引いているときの兆候(サイン) / 復帰しかけているときの兆候(サイン) / 重篤な課題を抱えている不登校の兆候(サイン)
4 保護者への不登校支援と、親の会の役割(加嶋文哉) 「親の会」の発足 / 子ども支援は親の安心から / 二つの形の「親の会」 / 気持ちの共有 / 陰性感情を言葉にする / 支援を拒否する親たちの心情 / 主体は子ども自身
第2章 学校、教師やスクールカウンセラーの対応 1 上手な登校刺激の与え方と留意点(小澤美代子) 不登校の全体像 / 「タイプ分けチェックリスト」 / 「状態像チェックリスト」 / 「回復を援助する関わり方チェックリスト」 / 不登校の子どもたちへの適切な対応を願って
2 スクールカウンセラーの関わりと心構え(石川悦子) 初期対応 〝登校渋り〟 / 不登校の背景 / 相談室登校 / 不登校対応の心構え / 不登校児童生徒数の推移 / スクールカウンセラー等活用事業
3 学級経営と校長・担任の役割:いじめ問題への対応(増田健太郎) いじめ問題の変遷 / 「いじめ」という言葉で括られる問題 / 事例からいじめ問題の対策を考える / いじめが起こったときの対応 / 「黄金の三日間」を有効に
第3章 不登校について医学的知見と対応 1 不登校と身体症状の関係(山崎 透) 不登校と身体症状 / 不登校と関連する身体症状の分類 / 不登校の子どもたちの訴える身体症状への対応
2 起立性調節障害が引き金となる不登校(田中英高) 最近、子どもたちの体とこころに起こっていること / 起立性調節障害(OD)とはどんな病気? 不登校とは違うのでしょうか? / 起立性調節障害の発症の仕組みは? / 起立性調節障害はどんな方法で診断するのでしょうか? / 起立性調節障害にはこころの問題が関係するのですか? / 起立性調節障害の治療について簡単に教えてください / 担任教師・養護教諭の対応のポイント / ODの診断治療ガイドラインとはどのようなものですか?
3 発達障害と不登校・ひきこもり(近藤直司・遠藤季哉) 子どもにとっての学校生活 / 自閉スペクトラム症と不登校のメカニズム / 物理的刺激の回避から生じるひきこもり / 特別支援教育の地域格差と不登校 / ひきこもりリスクの高いケースとは / ひきこもりリスクの高いケースへの支援について
4 不登校・発達障害のための薬の基礎知識(黒木俊秀) なぜ薬物療法を行うのか / 薬物療法には限界がある / 薬物療法のメリットとデメリットをよく知る / 〈参考資料〉基本的な用語、向精神薬の種類と効能、向精神薬の副作用
おわりに
初出一覧 執筆者紹介
|