多文化都市・新宿の創造
ライフサイクルと生の保障

まえがき
序 章 1 本書の目的 2 時代的背景と今日的意義 3 分析視角 (1)ライフサイクルの視座 / (2)オーラル・ヒストリーにおける多文化意識 / (3)多文化家 族の実態とマルチエスニック・コミュニティ 4 先行研究の考察 (1)新宿を舞台としたトランスディシプリナリー・アプローチ / (2)文化人類学的アプロー チ / (3)個人心理学的アプローチ 5 調査の動機と概要 6 本書の構成
第1章 新宿の原風景と人間の誕生 ―― 妊娠と出産のエスノスケープ 問題の所在 1 コンタクト・ゾーン 2 「妊産婦手帳」の誕生 3 在日韓国・朝鮮人の子どもと「母子手帳」 4 親密圏の労働 (1)母子家庭の性労働 / (2)新宿区婦人相談員の人生 5 「お産の博物館」の創設 6 異国で身ごもるとき (1)在留資格のない女性の妊娠と出産 / (2)無国籍児を守る 7 トランスカルチュラル・ナーシング (1)新宿区の病院で出産した韓国人女性 / (2)日本語ができないインド女性の出産 / (3)大久保地区のトンガ女性の事例 8 人の移動と多文化間医療 9 生きる力
第2章 幼児期と学童期のアイデンティティ 問題の所在 1 非正規滞在者の子どもたち (1)女性のシェルターの誕生 / (2)乳幼児と女性のホームレス 2 文化的多様性に富んだ保育空間 3 多文化保育のメリット 4 異文化間リテラシーの獲得 5 無国籍の子ども (1)眠らない街の夜間保育園 / (2)無国籍児 ミャンマーのチン族の出産 / (3)超過滞在 中のミャンマーのカチン族の出産 6 外国籍保護者に芽生える多文化意識 7 新宿区の教育への取り組み 8 新宿区教育センターの歴史的経緯 9 新宿区の公立小学校の取り組み (1)通訳をかって出る外国籍児童 / (2)自ら判断し、生きる力を育む教育の実施 10 ともに悩む新宿区外国人相談窓口 11 一元化された住民基本台帳制度
第3章 学歴格差と基礎教育の保障 ―― 不登校・不就学の子ども 問題の所在 1 グローバル化する公立小学校 2 いじめに直面する子ども 3 見えない子どもの不就学 4 民間ボランティアの取り組み (1)安心な居場所の創造 / (2)母親の抱える悩み 5 「コリアNGOセンター」と関係者の取り組み 6 教員の異動による限界 7 受け皿となる夜間中学校 8 マスメディアが公表した不就学の実態 9 グローバル人材を生み出す公立夜間中学 10 広がる学歴格差 11 夜間中学の拡充・増設と学齢超過の子どもたち
第4章 ともに遊び憩う時空の創造 問題の所在 1 外国にルーツをもつ人びととアートで遊ぶ 2 遊びがとりもつ縁 3 庇護申請者のナラティブ 4 収容所の「憩う」時空への渇望 (1)収容所の日々から大学院で学ぶ / (2)アフガニスタンから来た難民 5 難民受け入れの経緯 (1)インドシナ難民の受け入れ / (2)第三国定住の受入れ 6 東日本入国管理センターでのオーラル・ヒストリー 7 ネパール人の遊びの空間と学校の創造 8 フランス人の集住する箪笥町 9 遊び憩う時空の共有とコミュニティの形成
第5章 キャリア形成と自己実現 問題の所在 1 資格外活動許可の可能性 2 就学と就労を結ぶ日本語学校 (1)留学生のアルバイト先の多国籍な情景 / (2)情報の共有とグローバル化 3 専門学校の情報発信 (1)留学生が集う日本電子専門学校 / (2)手に職をもつ「東京すしアカデミー」の独創性 4 留学生を支援する世話好きの地域住民 5 留学生の就職支援 6 難民理解への道 7 難民のオーラル・ヒストリー 8 就労と独立の位相、そして「市民権」
第6章 社会参加と多文化型まちづくり 問題の所在 1 出入国管理及び難民認定法の誕生 2 在日コリアン一世の起業と錦衣還郷 3 新宿区役所と指紋押捺拒否 4 家庭内のディアスポラ接触 5 韓国人ニューカマーの動向 6 韓国人留学生の増加 7 90年代の混乱期 8 韓国人ニューカマー経営者と「韓人会」 (1)エスニック・コミュニティの形成 / (2)「韓国広場」という商標 / (3)多文化共生の駅とプ ラットホーム 9 多文化都市としての意識改革と成熟期への道程 10 新宿区多文化共生まちづくり会議と区政参加 11 外国人と日本人という二項対立からの脱却 (1)120を超える多様な国籍、約9割がアジアから / (2)インターカルチュラル・シティ構想 / (3)多文化型まちづくり
第7章 人生の統合と加齢の価値 ―― ジェロントロジーと幸福な老い 問題の所在 1 外国籍高齢者の増加と異文化間介護 2 無償から有償への介護のパラダイム転換 (1)特定の女性の無償の仕事=介護 / (2)介護保険制度とケア・ワーカーの出現 3 異文化間介護と加齢の価値 4 在日コリアンの高齢化と在日一世の無年金 5 新宿区の外国籍高齢者のオーラル・ヒストリー (1)100歳を迎えた外国系高齢者 / (2)在日コリアンの日常生活 6 新宿の外国籍介護ヘルパーの在宅介護 (1)家庭内介護の外国籍介護ヘルパー / (2)独居高齢者を介護する韓国籍介護士 7 多文化型老人ホーム 8 介護とライフサイクルの視座 9 多文化都市の理念と幸福な老い
第8章 ともに祈り弔う ―― 誰をも見捨てない街 問題の所在 1 信教の自由 2 刑務所の読書の恵みと祈り 3 受刑者の望郷の念と家族との紐帯 4 誰をも見捨てない街 5 ともに祈る街 (1)ビルマ人内部での宗教的多様性 / (2)宗教法人東京恩恵教会 6 ボランティア家族のライフワーク 7 在日ムスリムの埋葬とイスラーム霊園 8 キリスト教会の多様性 (1)韓国系教会 / (2)大久保地区のキリスト教会の歴史 / (3)ウェスレアン・ホーリネス教 団淀橋教会の歴史 / (4)日本福音ルーテル東京教会の歴史 9 多文化都市の多機能性
第9章 多文化都市のルーツと多文化博物館 1 日本の国籍法の誕生とライフヒストリー (1)国籍法の誕生 / (2)クーデンホーフ・カレルギー光子の半生 2 国際結婚の伝承とファミリーライフサイクル 3 日本文化に寄り添う国際結婚と文化創造 (1)ラフカディオ・ハーンの国際結婚 / (2)入夫と日本人タルノ分限 / (3)文化創造を語り 継ぐ「小泉八雲記念公園」 4 「新宿中村屋」の国際結婚 (1)インド独立運動と近代日本のアジア主義 / (2)日本への脱出と「中村屋サロン」 / (3)帰化人差別への対抗 5 明治期の留学生の受け入れ 6 梅屋庄吉と孫文 7 移民の世代間サイクル 8 多文化博物館の創造
終 章 1 ライフサイクルの視座 (1)社会の分断を防ぐライフサイクルの視点 / (2)多文化共生能力と教育実践 / (3)ライ フサイクルを主軸におく方法論の有効性 2 多文化都市の定義 (1)多文化都市の条件 / (2)家族・市民団体・地域コミュニティの歴史 3 多文化都市のライフサイクルとグローバル市民の誕生 (1)実質的市民権と自治体の多文化共生施策 / (2)難民の包摂シティズンシップの新しい 視座 / (3)夜間中学の増設と拡充 / (4)外国系子どもの不就学・不登校の実態 / (5)教育をめぐる差別の根源 4 提言:親密圏と公共圏をつなぐもの (1)移民政策の専門機関の創設 / (2)「多文化博物館」の創設 / (3)多文化共生専門職 の養成と資格付与システム / (4)親密圏と公共圏をつなぐもの
謝辞 参考文献 資料 多文化都市・新宿の歴史年表 索引
|