近代日本と経済学
慶應義塾の経済学者たち

はじめに
序 章(小室正紀) 1 本書の課題 2 教育組織の変遷 3 大学部開設以降の学科担当者の変遷 4 大学部以降の科目内容・人事体制・研究団体・機関誌 5 本書の読み方
第1章 福沢諭吉の経済思想 ―― その時論と理想と思想(小室正紀) 1 はじめに 2 福沢諭吉の経済理論をどう考えるか 3 松方財政批判の時論に見る経済思想 4 むすび ―― なぜ完全雇用を重視したか
第2章 近代化における小幡篤次郎の役割(西澤直子) 1 はじめに 2 生涯 3 経済書の翻訳 4 近代化における小幡篤次郎の役割 5 おわりに
第3章 ギャレット・ドロッパーズとドイツ経済思想(池田幸弘) 1 はじめに 2 ドロッパーズ「財政学講義」の編別構成 3 イギリス古典派、ドイツ経済思想とドロッパーズ 4 鉄道は民営化すべきか、国営化すべきか 5 最適な課税 6 むすびに代えて
第4章 堀江帰一の人物像・学説・思想(上久保敏) 1 はじめに 2 堀江帰一とはどういう人物か 3 教育者・研究者としての堀江帰一 4 実践家としての堀江帰一 5 日本経済学史における堀江帰一 ―― むすびに代えて
第5章 気賀勘重とオイゲン・フォン・フィリッポヴィッチ(ギュンター・ディステルラート、池田幸弘訳) 1 はじめに 2 気賀勘重の履歴 ―― ドイツに行くまで 3 気賀勘重のドイツでの足跡とドイツ人教授たち 4 日本人がドイツ語で発表した経済学の博士論文 5 気賀勘重の博士論文 6 ドイツでの収穫 ―― 気賀勘重の翻訳・解説 7 気賀勘重はなぜ『フィリッポヴィッチ氏経済原論』と『経済政策』を研究や翻訳のために選 んだのか 8 フィリッポヴィッチの経歴 9 フィリッポヴィッチの著作 10 フィリッポヴィッチの立場 11 気賀勘重の著作 12 慶應義塾大学と気賀、政治家としての気賀 13 気賀勘重の立場
第6章 福田徳三の経済思想 ―― 厚生経済研究と福祉国家(西沢保) 1 はじめに 2 小泉信三の評価 ―― 福田と慶應義塾 3 資本主義と社会主義の狭間で 4 生存権の社会政策 ―― 国民的最低限:福祉国家 5 厚生経済研究 6 おわりに
第7章 小泉信三と理論経済学の確立 ―― 福田徳三との対比を中心に(池田幸弘) 1 はじめに 2 経済現象の歴史性と超歴史性、そしてロビンソン・クルーソー経済の前提 3 経済の主要法則 4 価値と富 5 時間の経過の中での経済活動 ―― 生産期間の長期化 6 経済循環 7 総合的社会科学の構築者としての福田と小泉 ―― むすびに代えて
第8章 高橋誠一郎の経済学史研究(武藤秀太郎) 1 はじめに 2 学生時代の高橋誠一郎 3 協同主義と浮世絵 4 連続する「文化国家」の理念 5 おわりに
第9章 商学の成立と向井鹿松(平野隆) 1 はじめに 2 向井鹿松の経歴 3 向井鹿松の商学の特徴 4 商学部分離問題 5 おわりに
第10章 野村兼太郎と黎明期の経済史学(斎藤修) 1 はじめに 2 慶應義塾における経済史家の誕生 3 日本経済史へ 4 野村経済史学 5 野村以後への展望
第11章 忘れ去られた経済学者 ―― 加田哲二とドイツ経済思想史(原田哲史) 1 はじめに 2 加田の生涯と著作 ―― 1931年に至るまでそして戦時体制下で 3 加田『独逸経済思想史』の大構想とその難点および独自性 4 むすび
第12章 激動の時代の経済学 ―― 自由放任主義の終焉と国家の経済介入(柳澤治) 1 はじめに 2 向井鹿松の統制経済論 ―― 「合理化」・「統制」と「企業改造」 3 加田哲二の時代認識 ―― 昭和研究会と経済新体制問題の中で 4 武村忠雄と戦争経済 5 おわりに
第13章 新古典派の台頭と経済学の制度化・国際化(川俣雅弘) 1 新古典派経済学とは 2 新古典派経済学の展開 3 戦前の研究 4 経済学の制度化と国際化 5 基礎理論の確立と経済諸問題への応用 6 新古典派の台頭とマルクス経済学の衰退 7 大学の学問的アイデンティティ
第14章 三田の計量経済学(宮内環) 1 はじめに 2 三田の計量経済学 ―― 市場の科学としての経済学 3 統計学と三田の計量経済学 4 海外の学会と三田の計量経済学 5 おわりに
あとがき 索引
|