| 
                   
                  グローバルコミュニケーションのための英語学概論
                   
                   
                        はじめに
  第1章 英語と英語学の背景  1-1 2つの「英語学」  1-2 本書の特徴  1-3 「説明の学問」としての英語学、言語学  1-4 本書の概要  参考文献・練習問題
  第2章 英語の変遷  2-1 インド・ヨーロッパ祖語の「発見」と英語の歴史区分  2-2 古英語  2-3 中英語  2-4 近代英語  2-5 初期近代英語  2-6 後期近代英語  2-7 現代英語  参考文献・練習問題
  第3章 英語の多様化とグローバル化 ―― 世界の英語、国際語としての英語、グローバル英語、そして日本の英語  3-1 世界の英語、世界の英語事情  3-2 国際語としての英語  3-3 グローバル英語(グローバル・テクスト)  3-4 日本における英語  参考文献・練習問題
  第4章 現代英語学・言語学の潮流  4-1 20世紀の言語学大三角形  4-2 2つの恣意性  4-3 「チョムスキー革命」 ―― 生成文法  4-4 認知言語学の誕生  4-5 20世紀の言語学大三角形の点と辺  4-6 言語学大三角形からの展開  参考文献・練習問題
  第5章 英語の音声  5-1 音声言語の利点  5-2 英語音声学と音韻論  5-3 音韻論  参考文献・練習問題
  第6章 英語の語彙(形態論)  6-1 形態論とは何か  6-2 形態素の分類  6-3 形態素による語形成  6-4 形態素による語の分類  6-5 形態素の生産性と語形成  参考文献・練習問題
  第7章 英語の文法(統語論)  7-1 統語論とは  7-2 文の構造  7-3 文法カテゴリー  参考文献・練習問題
  第8章 英語の意味(意味論)  8-1 「意味」とは何か  8-2 「意味」の種類  参考文献・練習問題
  第9章 指示の語用論  9-1 ダイクシスとは  9-2 ダイクシスと「人」  9-3 2人称代名詞の言語と文化  参考文献・練習問題
  第10章 コミュニケーションの語用論  10-1 会話の含意 ―― 協調の原理  10-2 言語行為論  10-3 グローバル・コミュニケーションから見た語用論の問題  参考文献・練習問題
  第11章 ポライトネス  11-1 ポライトネス研究とは  11-2 ブラウンとレヴィンソンの面目モデル  参考文献・練習問題
  第12章 相互行為の社会言語学  12-1 コンテクスト化の合図  12-2 コンテクスト観の革新  12-3 解釈的アプローチ  12-4 コミュニケーションの多層性  12-5 非指示的指標性  12-6 相互行為の社会言語学からグローバル・コミュニケーションの言語学へ  参考文献・練習問題
  第13章 談話分析  13-1 談話分析の2つの流れ  13-2 会話分析  参考文献・練習問題
  第14章 社会言語学  14-1 ソシュールのパラドクス  14-2 ミクロ社会言語学  14-3 グローバルとローカルな英語の多様性  14-4 そのほかの社会言語学的諸事象  参考文献・練習問題
  索引 
                   |