民事保全法
民事紛争最前線

はしがき 本書を手にとっていただいた「読者」の方々のために 本書の「基本コンセプト」
プロローグ――金融再編と民事保全法の世界
1 総 説 1-1 民事保全の3類型 はじめに T 「仮差押え」(第1類型) U 「係争物」仮処分(第2類型) 1 係争物「明渡請求権」の保全の「占有移転」禁止の仮処分 2 係争物「登記手続請求権」の保全の「処分」禁止の仮処分 V 「仮地位」仮処分(第3類型)
1-2 民事保全の概観 T 民事保全とは何か 1 意義・機能 2 手続構造 3 命令・発令要件 4 「本案訴訟」との関係 U 「保全命令」手続(発令手続) 1 申立て 2 管 轄 3 審 理 4 裁 判 5 立担保 V 「保全執行」手続 1 民執法上の諸規定の「大幅な準用」 2 「執行文付与」は不要――手続「特則」その1 3 債務者への送達「前」でも、保全執行が可能――手続「特則」その2 4 「執行」申立書の提出不要の場合がある――手続「特則」その3 5 「執行期間」(行使期間)の制限 6 「執行期間」の徒過
2 仮差押え 2-1 総 説 T 仮差押申立て事件の「管轄裁判所」はどこか U 仮差押「申立て」では、目的物の「特定」は必要か V 仮差押えの対象たり得る「動産・不動産・債権」とは何か(対象適格論) W 仮差押命令が発令されるための要件(発令要件)は何か X 「被保全権利」(第1要件)論 1 「被保全権利」とは何か 2 申立てにおいて「被保全権利」を「特定」すべし Y 「保全の必要性」(第2要件)論 1 「保全の必要性」とは何か 2 「保全の必要性」判断では、「各種の仮差押え」で違いがあるのか 3 「保全の必要性」判断 Z 「同一の被保全権利」に基づいて「追加的」仮差押申立ては可能か [ 「仮差押命令」の発令 \ 「仮差押解放金」論 1 「仮差押解放金」とは何か 2 「仮差押解放金」額はどのように定められるのか 3 「仮差押解放金」に伴う手続はどのようなものか 4 第三者による「仮差押解放金」供託は認められるか ] 仮差押執行 1 方 法 2 仮差押執行はどのような「効力」をもつのか 3 時効中断の効力は、いつまで「継続する」のか、それともまったく継続しないで「その時点 限り」なのか Ⅺ 本執行 1 「移執行」とは 2 本執行の「申立て」が必要 3 「仮差押え」の効力はどうなるのか
2-2 「不動産」仮差押え T 「不動産」仮差押執行はどのような「方法」でなされるのか ――仮差押債権者の「権能」 U 仮差押執行の効力はどのようなものか ――仮差押債務者の「拘束」 V 仮差押債権者は「他の債権者」とはどのような「法的地位」にあるのか W 「処分制限効」の「手続相対効」とは何か ――仮差押債務者の「拘束」 X 債務者の処分行為の相手方たる「所有権取得者」 Y 債務者の処分行為の相手方たる「抵当権取得者」 Z 債務者の処分行為の相手方たる「借地権取得者」
2-3 「動産」仮差押え T 「動産」仮差押えの申立てでも目的物の「特定」は必要か U 「特定の動産」に狙いを付けて仮差押申立て(仮差押命令発令)できるのか V 「動産」仮差押執行はどのような「方法」(執行方法)で行われるのか W 「動産」仮差押えでは、「仮差押禁止動産」がある X 執行官の「金銭」供託 Y 執行競合における処理
2-4 「債権」仮差押え T 「債権」仮差押執行はどのような「方法」により行われるのか ――債権者の「権能」 U 仮差押命令 / 執行の効力は何か(処分制限効) ――債務者への「拘束」(負荷) V 第三債務者はどのような法的地位にあるのか ――第三債務者の供託 W 処分制限効の内容 X 第三債務者の弁済の効力 3 「係争物」仮処分 3-1 「占有移転」禁止の仮処分 T 設 例 1 説例1 2 説例2 3 説例3 4 その他のケース U 仮処分の「3類型」 1 「債務者使用許諾」型(基本型) 2 「執行官保管」型(例外型) 3 「債権者使用許諾」型(例外型) V 発令要件 1 「被保全権利」論 2 「保全の必要性」論 W 仮処分解放金 X 「占有者未特定」の仮処分 Y 仮処分執行 Z 効力論 1 手続上の「当事者恒定効」とは何か 2 仮処分執行「後」の「第三者」に対する強制執行
3-2 「処分」禁止の仮処分 T 第1類型論 ――「処分」禁止の仮処分登記 / 「単独」型(「保全仮登記」非併用型) / 「基本型」仮処分執行 U 第2類型論 ――「保全仮登記」併用型 / 「特殊型」仮処分執行 V 第3類型論 ――「建物収去 / 土地明渡請求権」保全型(建物「処分」禁止の仮処分登記型) / 「特殊型」仮処分執行 W 効力論 1 「処分」禁止の仮処分の効力 2 仮処分の「効力」の流用が認められるか 3 「抵触効」の範囲とは何か X 「牴触登記」の抹消手続
4 「仮地位」仮処分 T 総 説 U 基本的類型 1 「不動産明渡断行」の仮処分 2 「建築禁止」の仮処分 3 「出版等禁止」の仮処分 4 「賃金等の仮払い」の仮処分 5 「競売手続停止」の仮処分 V 保全要件 1 「被保全権利」(第1要件)とは何か 2 「保全の必要性」(第2要件)とは何か W 保全手続 1 手続的特徴(「他手続」との差異) 2 「仮地位」仮処分の執行 X 「満足的」仮処分の執行「後」の手続的問題 1 総 説 2 執行後の命令「取消し」と「原状回復裁判」 3 Case Study 1 4 執行後の「被保全権利の満足」と「本案訴訟」審理 5 Case Study 2
5 不服申立て ――債務者の救済システム1 5-1 「保全命令」発令に対する債務者の「防御手段」 T 「保全異議」申立て(§26)と「保全取消し」申立て(§37 〜§39) U 2つの「不服申立方法」の対比
5-2 債務者の「保全異議」申立て――不服申立方法1 T 債務者の申立て(§26) U 審 理(§29) V 裁 判(§32)
5-3 債務者の「保全取消し」申立て――不服申立方法2 T 全体概観 U 「本案不提訴」による「保全取消し」申立て(§37) ――第1タイプ(「本案不提訴」の取消事由) V Case Study 1 W 「事情変更」による「保全取消し」申立て(§38) ――第2タイプ(「事情変更」の取消事由) X Case Study 2 Y 「特別事情」による「保全取消し」申立て(§39) ――第3タイプ(「特別事情」の取消事由) Z Case Study 3
5-4 債権者・債務者の「保全抗告」 ――「保全異議又は保全取消し」申立てについての裁判に対する不服申立方法 T 総 説 U 「保全抗告」の対象となる「裁判」(§41 T本) V 「保全抗告」不可の「裁判」(§41 T但) W 「保全抗告審」の手続進行・審理・裁判(§41) X 「保全抗告」申立てに伴う「付随処分」1 ――「保全命令」に対する「債務者」の「保全執行」停止裁判の申立て(§41 Wによる§27の 準用) Y 「保全抗告」申立てに伴う「付随処分」2 ――保全命令「取消決定」に対する「債権者」の「取消効力」停止裁判の申立て(§42 T) Z 「高裁/保全抗告審」決定と「許可抗告」(民訴 §337) [ Case Study
5-5 債権者の「即時抗告」 ――「保全命令」申立ての「却下」裁判に対する債権者の不服申立方法 「即時抗告」(§19)とは何か
6 違法な保全命令に対する債務者の「損害賠償請求権」 ――債務者の救済システム2 T 総 説 U 「過失」責任か、「無過失」責任か V Case Study 1 W Case Study 2
エピローグ――民事紛争「最前線」と民事保全
参考文献
あとがきにかえて 「法と経営学」の視点から――「グローバル戦略」経営を考える
索 引(事項索引・判例索引)
|