歌曲(リート)と絵画で学ぶドイツ文化史
中世・ルネサンスから現代まで

はじめに 凡例
第Ⅰ章 中世・ルネサンス 1 事物の要だけに関心を向ける フォーゲルヴァイデ《パレスチナの歌》とジョット《ヨアキムの夢》 2 自然な感情の発露――「個」としての人間と故郷の絵画 イザーク《インスブルックよ、さようなら》とレオナルド・ダ・ヴィンチ《モナリザ》 3 マイスターの時代からマニエリスムへ ハンス・ザックス《ダヴィデは謹厳で正直だったので》ブロンツィーノ《「愛」の勝利の 寓意》
第Ⅱ章 一七〜一八世紀前半 1 明と暗、強と弱、聖と俗を対比させるバロック時代 ハマーシュミット《キスのテクニック》とカラヴァッジョ《聖マタイのお召し》 2 キリスト教から離れた世俗の教訓 バッハ《喫煙者の教訓》とド・トロウ《寓意「真実のヴェールを取り去る『時』」》
第Ⅲ章 一八世紀後半 1 ロココと啓蒙主義のモーツァルト モーツァルト《すみれ》とフラゴナール《ぶらんこ》 2 もう一つのロココ 流行と渦巻く陰謀 モーツァルト《魔笛》とゴヤ《パラソル》
第Ⅳ章 一九世紀前半 1 栄光と没落、巨人と廃墟 ベートーヴェン《はるかな恋人に》とロベール《廃墟となったルーヴルのグランド・ギ ャラリーの想像図》 2 フランス革命の産物 英雄の死と壮大な世界観 ベートーヴェン《歓喜の歌》とゴヤ《ピオの丘での銃殺》 3 普遍的な女性像 グレートヒェンとプシュケー シューベルト《糸を紡ぐグレートヒェン》とジェラール《キューピットとプシュケー》 4 命を象徴する乙女、あらがえない運命を導く死 シューベルト《死と乙女》とカニャッチ《マリア・マグダレーナ(死と乙女)》 5 暗い時代に若者が求めたのは過去、遠方、夜の慰め シューベルト《音楽に寄せて》シュヴィント《シュパウン家でのシューベルトの夕べ》 6 《冬の旅》をめぐる三月前期の若者三人 シューベルト《冬の旅》とフリードリヒ《雪の墓地》 7 変貌する都市 発展と孤独 シューベルト《白鳥の歌》とラウザーバーグ《コールブルックデールの夜景》 第Ⅴ章 一九世紀中頃 1 ささやかな幸せを追う一般市民 シューマン《ミルテの花》とシュピッツヴェーク《さぼてん愛好家》 2 物想いを誘う夜 シューマン《月の夜》とハーゼンクレーファー《センチメンタルな女》 3 女性と女流画家の社会進出 シューマン《女の愛と生涯》とルブラン《マリー・アントワネットの肖像を描くヴィジェ・ ルブラン》 4 淡い詩、繊細な音楽、霧と煙り シューマン《詩人の恋》とターナー《平和 海への埋葬(ウィルキーの死》 第Ⅵ章 一九世紀後半 1 夜中にさまよい、後悔する男 ブラームス《ぼくは思い切って起きた》とグリムショー《月光の下の古い会館》 2 祖国ドイツを意識して 童話と森、妖精、夢 ドイツ民謡とフィッツジェラルド《コウモリに挑む妖精たち》 3 死について ブラームス《四つの厳粛な歌》とベックリン《死の島》
第Ⅶ章 一九世紀末 1 子どもを見る大人のまなざし ヴォルフ《少年とミツバチ》とラーション《叱られて》 2 中世騎士への憧れ ヴォルフ《炎の騎士》とバーン=ジョーンズ《慈悲深き騎士》 3 浮遊する音楽、浮遊する絵画 ヴォルフ《月がつらく悲しい気持ちで空高く昇り》とセガンティーニ《淫蕩の罰》
第Ⅷ章 一九世紀末から二〇世紀初頭へ 1 東洋への関心 マーラー《亡き子をしのぶ歌》とモネ《ラ・ジャポネーズ》 2 男女同権に向かって マーラー《子どもの不思議な角笛》とシュトゥック《毒杯を薦めるキルケ》 3 官能の美の世紀末 シュトラウス《あした》とクリムト《接吻》 4 幸せな夫婦像 シュトラウス《謹呈》とアマン=ジャン《エラ》
第Ⅸ章 二〇世紀初頭 1 点を見つめる目 シェーンベルク《夏のだるさ》とスーラ《エッフェル塔》 2 心を蝕まれた人々 オーストリア ウェーベルン《黄昏の地》とホドラー《生に疲れる人々》
第Ⅹ章 二〇世紀中頃 1 顔が見えなくなってしまった人間 ロイター《町》とキリコ《不安がらせるミューズたち》 2 宇宙を感じさせる虚無の時間 シェック《あの星が見えるかい》とダリ《記憶の固執》
あとがき CD一覧 図版一覧 基本文献 音楽・美術用語索引
|