報道人の作法
― メディアを目指す人たちへ

はじめに
序 章 報道人を目指す人たちへ 一.記者として / 二.元「一・五流」記者の思い / 三.報道人を目指す人たちに三つの助言
第一章 報道人の作法 T.報道と取材 一.報道とは真実という円に内接の多角形を描くこと / 二.円(真実)に近い多角形を描くことの難しさ U.報道人の心構え 一.職業倫理 / 二.危険と隣り合わせの仕事 / 三.礼儀作法
第二章 取材の作法 T.取材とは 一.正確さの追求 / 二.付加価値を高める / 三.得たものを取捨選択する U.取材の基本的な作法 一.主題探し / 二.取材の準備 / 三.取材の申し込みと交渉 / 四.取材の当日 / 五.取材から報道まで / 六.報道を終えて V.インタビュー取材の作法 一.インタビューの狙いと目的 / 二.取材の申し込みと準備 / 三.実際の取材 / 四.まとめの作業=取捨選択と順番の決定 / 五.報道を終えて W.インタビュー記事について考える 一.2本の記事 / 二.インタビュー記事に学ぶことの大切さ
第三章 「駆け出し」報道人の作法 T.まずは「駆け出し」から 一.駆け出し方の違い=全国紙型と民法キー局型 / 二.駆け出し時代の大切さ U.必須科目とも言える3分野の取材 一.警察取材と事件報道 / 二.スポーツ取材 / 三.街ダネ取材 V.多様な取材・報道の作法 一.「発生もの」の取材 / 二.事例から学ぶ取材
第四章 新聞とテレビ、取材・報道作法の違い T.テレビ報道大先輩の言葉 一.「テレビの記者は新聞記者より大変だよ」 / 二.大先輩が意味したこと / 三.カンボジアで学んだこと / 四.顔や体もニュースの一部(構成要素) U.テレビ報道の取材、その位置付け 一.番組中心の報道に変貌 / 二.卸問屋と店舗の関係 / 三.漁師と板前の関係 / 四.増える板前と不足する漁師
第五章 報道人の文章作法 T.報道の文章 一.取材が第一 / 二.記事・原稿の執筆、それは取材の内容を反芻すること U.報道における「良い文章」とは 一.日本語として正しい文章 / 二.短くてわかり易い文章 / 三.紋切り型の言い回しや慣用句を避ける / 四.〝 〟(チョンチョンかっこ)は使わない / 五.氾濫する外来語(カタカナ用語) / 六.レッテル貼りの危うさ / 七.言葉選びの大切さ / 八.声に出して読んでみる V.演習=実際のニュース原稿を検証する
第六章 不適切な取材・報道をしないための作法――過去の事例に学ぶ T.報道人の職業倫理 一.情報を管理する責任 / 二.取材源の明示 / 三.取材源の秘匿 / 四.盗作・剽窃 U.取材現場でのモラル 一.現場での違反行為 / 二.状況にふさわしい取材方法 / 三.取材か救助か V.政治権力(政治家)との向き合い W.捜査当局との関係 一.報道活動と通報 / 二.警察など捜査機関からの協力要請 X.取材先との関係 一.取材謝礼 / 二.取材先からの接待、個人的な特典や贈物の受理、便宜供与など Y.取材とプライバシー・肖像権 一.名誉毀損 / 二.プライバシーの侵害 / 三.肖像権の侵害 Z.少年の取材 一.少年事件における容疑者の実名、写真等の匿名報道 / 二.児童や中学生のインタビュー [.事故や事件の取材 一.被害者・遺族らの取材 / 二.容疑者・当事者の近親者への取材 / 三.容疑者、あるいは容疑者になり得る人物の取材 / 四.容疑者、あるいは容疑者になり得る人物のインタビュー \.犯罪の取材 一.同行・密着取材 / 二.違法行為の取材と通報 / 三.違法行為を伴う取材 ].映像や写真の撮影 一.街頭での撮影 / 二.公共の場所での撮影 / 三.建物の撮影 Ⅺ.隠し撮り(隠し録り) 一.隠しカメラ・隠しマイク / 二.逮捕前の隠し撮り / 三.電話録音・聴き取り取材の無断録音 / 四.無線録音 / 五.インターフォン取材
第七章 報道される側の痛み T.報道被害 一.被害の重大性 / 二.被害回復の難しさ / 三.「報道する側」に求められる真摯な対応 / 四.報道被害を出さないために U.疋田報告書『ある事件記事の間違い』 一.朝日新聞編集委員の問題提起 / 二.事実関係と問題点の指摘 / 三.記事と公判記録の食い違い / 四.疋田報告書の提言(事件報道を変える手がかり) / 五.「疋田報告書」を読んで――私の体験 / 六.「疋田報告書」は今の事件報道に活かされているか? / 七.新聞記者、疋田桂一郎さんから学ぶこと
第八章 誤報と虚報 T.読売「iPS心筋移植、初の臨床応用」記事について 一.問題記事の顚末 / 二.問われるべきは、記者の取材力 U.共同通信による誤報の影響 一.配信記事と、メディアの使用責任 / 二.新聞紙面を画面で紹介するテレビ局の責任 V.写真の取り違えについて 一.事件・事故の関係者の名前と顔写真の大切さ / 二.100%の確証がない写真を使用 / 三.写真を手に入れることの難しさ / 四.映像の取り違え――民放局テレビ報道の危うさ W.誤報の事例から読み取る教訓 一.『バンキシャ!』問題 / 二.週刊新潮の誤報問題 / 三.週刊新潮の検証記事について X.取材者の人間力 一.大切な眼力と嗅覚力 / 二.眼力と嗅覚力を磨くための手立て Y.取材力に磨きをかけるための作法 一.心掛けるべき四カ条 / 二.餅は餅屋 Z.虚偽報道(虚報、捏造報道)
第九章 報道不信とメディア不信 T.報道活動に向けられる厳しい目 U.「報道の自由」と「報道されない自由」 一.取材、報道の忌避 / 二.報道の掲げる理念と姿勢 / 三.メディアの「報道理念」、「あるべき論」に反発する声 / 四.「報道理念」「役割」の堅持か、「生活者目線」か? / 五.問われるべきはメディア側の対応
主な参考文献・資料
|