思考を鍛えるレポート・論文作成法(第2版)

はじめに 本書の使い方
第1章 レポート・論文を書く前に 1 レポートとは何か、論文とは何か ・ 作文とは違う! ・ レポートと論文を区別する ・ ルールを学べば、書ける 2 まずは段取り、ゴールまで見通す ・ お料理と似ている ・ 「見通し」と「見切り」をつける 3 書くことで思考が深まる ・ 悩み、苦労して書く経験は貴重 ・ 日本語で思考を鍛える コラム よりよく書くためのメタ認知
第2章 説得力のあるレポート・論文を書くために 1 思考を組み立てる 2 問いを立て、証拠を示す 3 批判的に検討する ・ 批判的な視点を持つ ・ 一方的な意見ではダメ ・ 意見の根拠や判断基準を示す コラム 自分の言葉と他者の言葉を区別しよう ―コピペは剽窃(=ドロボウ)
第3章 レポートを書く 1 レポートの型を見極める 2 レポートのイメージをつかむ 3 レポート作成の5ステップ ステップ1 論点を見出す ・ 課題を理解する ・ 思考を整理する ステップ2 調べる:最新の情報を収集する ・図書館の機能を最大限に活用しよう ・ 情報収集の手順 ・ 情報収集で大切なこと ・ 情報を精選するために必要な3つの力 ステップ3 組み立てる ・ 主題文を書く ・アウトラインを作成する ステップ4 執筆する ・ ページ設定を行う ・ フォーマットを用いて執筆する ステップ5 点検する ・ すべてのレポート・論文に共通するチェックポイント ・ レポートの類型別チェックポイント コラム 書くための「読む力」
第4章 論文を書く 1 論文を書く前の心構え 2 論文の型と研究方法 ・ 仮説検証型論文と仮説論証型論文 ・ 論文の型による引用法の違い ―俯瞰する力をつけよう 3 論文作成の5ステップ ステップ1 テーマを決める ・ テーマ探しには時間がかかる ・ よいテーマとは? ステップ2 調べる:体系的な情報を収集する ・ 情報検索の方法 ・ 情報検索の3つの手順 ステップ3 組み立てる ・ 主題文を書く ・ アウトラインを作成する ステップ4 執筆する ・ 論文の執筆規定、投稿規定 ・ 序論、本論、結論の執筆 ステップ5 点検する コラム 卒業論文、修士論文に取り組む意味
第5章 レポート・論文の作法を学ぶ 1 題名のつけ方 2 定義の仕方 ・ 定義する必要がある概念 ・ 定義するうえでの留意点 3 引用の仕方 ・ なぜ引用する必要があるのか ・ 引用の種類と方法 ・ 出典の示し方 ・ 注のつけ方 ・ 文献リストの文末記載方法 4 パラグラフの書き方 ・ パラグラフとは ・ 書き方の基本 ・ 日本語と英語のパラグラフの違い ・ パラグラフの構造と連結 5 事実と意見を区別する 6 わかりやすい文章を書くために コラム 先行研究を誠実に引用しよう 第6章 プレゼンテーションを成功させる 1 プレゼンテーションのポイント ・ プレゼンテーションのための準備 ・ 成功させるためのポイント 2 スライドの作成 3 配布資料の作成
付 録 1 論証型レポートの例 2 文献研究による仮説論証型論文の例 3 実証研究による仮説検証型レポート・論文の例 4 調査や実験を実施する際の「研究倫理」について 5 自己点検評価シートでチェックしよう 6 参考となる文献の紹介 7 図表一覧
あとがき
|