池田政権と高度成長期の日本外交
![目次](/img/detailh4-contents.gif)
序章 池田政権と高度成長期の日本外交 第一節 池田外交とは何であったか (一)戦後政治外交史研究における池田政権期の重要性 / (二)池田外交研究の構図 第二節 政治と経済、内政と外交の連関――本書の視角 (一)対「自由陣営」外交という視点 / (二)内政と外交、政治と経済の構造的連関 第三節 構成と各章の課題
第一章 安保闘争とその余波――池田政権成立前夜 第一節 岸信介政権と安保闘争への序曲 (一)岸信介と安保改定 / (二)警職法改正と反対運動 / (三)「警職法」から「安保」へ 第二節 アイゼンハワー訪日中止と国際的信用の失墜 (一)ハガティ事件 / (二)六・一五事件とアイク訪日中止 / (三)アイク訪日中止の余波 第三節 国内冷戦と国際冷戦の交錯する場としての安保闘争 (一)安保闘争と中国・ソ連 / (二)米国の見た安保闘争 / (三)国内冷戦と国際冷戦 の交錯
第二章 池田政権の外交課題――「自由陣営の一員」の確立 第一節 池田政権の成立 (一)池田自民党総裁の誕生 / (二)池田政権の発足と「チェンジ・オブ・ペース」 第二節 所得倍増計画と内政・外交 (一)国民所得倍増計画 / (二)所得倍増計画と外交 第三節 池田政権の外交課題としての「自由陣営の一員」の確立 (一)米国および欧州諸国との経済関係 / (二)自由陣営からの信用の回復 / (三)池田政権の外交課題としての「自由陣営の一員」の確立
第三章 対米関係の修復から緊密化へ――日米貿易経済合同委員会の設置を中心に 第一節 日米関係の再調整――ケネディ=ライシャワー路線 (一)対日政策の再検討 / (二)小坂外相の訪米/ (三)知日派大使ライシャワー 第二節 池田訪米と日米貿易経済合同委員会の設置 (一)米国からの提案――日本を自由陣営につなぎとめるために / (二)日本の対応―― 対米関係の緊密化=国際的地位の向上 / (三)池田首相の米国訪問と合同委員会設置 の決定 / (四)日米安保条約第二条との関係――同盟関係の脱軍事的強化 第三節 第一回日米貿易経済合同委員会の開催と対米関係の「適度な緊密化」の模索 (一)「ドル防衛政策」対「所得倍増計画」の構図 / (二)第一回合同委員会の準備過程 ――「懸案処理」と「楽しい会合」の両立 / (三)第一回合同委員会の開催 / (四)日米関係の「適度な緊密化」と日米「イコール・パートナーシップ」の実像
第四章 欧州への接近――「経済関係の正常化」を求めて 第一節 池田政権と欧州 第二節 小坂外相の訪欧――「経済関係の正常化」と「自由陣営の一員」 (一)「経済関係の正常化」をめざして / (二)中国国連代表権問題 / (三)「経済関係の 正常化」と「自由陣営の一員」 第三節 池田首相の訪欧――日米欧「三つの柱」論再考 (一)大平外相の「地ならし」訪欧 / (二)池田首相の欧州訪問 / (三)日米欧「三本の柱」 論再考
第五章 「先進国クラブ」への道程――OECD加盟の外交過程 第一節 「自由陣営」の国際機構としてのOECD (一)OECDの発足 / (二)取り残される日本 第二節 池田政権の「悲願」としてのOECD加盟――加盟の動機 (一)「先進国のサロン」へ――池田首相の大国願望 / (二)自由陣営との結びつきの多 角化と強化 / (三)欧州市場への接近 / (四)経済政策協調への参加――取り残される 不安 / (五)経済的かつ政治的利益の同時追求 第三節 加盟工作の展開 (一)基本的な前提 / (二)部分的参加への努力 / (三)首脳外交 第四節 開かれたOECDの扉 (一)池田首相訪欧と各国の支持 / (二)加速する加盟への動き / (三)日本招請へ 第五節 OECD加盟の意味
終章 池田外交の構図――経済成長、国内安定、国際的地位の向上
主要参考文献 あとがき 索 引
|