サクセスフル・エイジング
予防医学・健康科学・コミュニティから考えるQOLの向上

はじめに
第1章 日本の健康の現況 1 高齢長寿大国 日本 1-1 超高齢社会を迎えた日本 1-2 健康寿命とは 2 現在の日本の医療費 3 日本の健康施策 3-1 健康増進・疾病予防のアプローチの仕方 ――ポピュレーションアプローチとハイリスクアプローチ―― 3-2 日本の健康施策:健康日本21 第2章 健康と生活習慣 1 健康に関する基本概念 1-1 健康とは 1-2 QOL (Quality of Life生活の質)とは 1-3 サクセスフル・エイジングとは 2 サクセスフル・エイジングに向けて 2-1 生活習慣の影響 2-2 それぞれの生活習慣について 2-3 生活習慣改善と健康
第3章 健康行動の重要性 1 健康行動の理論 〜マルチレベル・アプローチをもとに〜 1-1 健康行動を促進するためのセッティング(環境・場)と働きかけのレベル 1-2 健康行動理論 (Health Behavior Theory)の基礎 1-3 個人レベルの健康行動理論について 1-4 健康サポートの働きかけのレベルとセッティング 〜身体活動支援を例に〜 1-5 健康行動の階層的構造 2 社会参加とソーシャルサポ―ト 2-1 社会参加の重要性 2-2 ソーシャルネットワークとソーシャルサポート 3 コミュニティレベル 〜マルチレベル・アプローチの中でのコミュニティ 4 健康行動促進のための実践モデル 4-1 プリシード・プロシードモデル 4-2 RE-AIM
第4章 コミュニティと健康 1 ヘルスプロモーションにおけるコミュニティづくりの理論 1-1 コミュニティ概論 1-2 ソーシャル・キャピタルと健康 1-3 コミュニティ・オーガニゼーション理論 1-4 日本の地域保健におけるコミュニティ・オーガニゼーション 2 身近にあるセッティングをコミュニティへ 2-1 セッティングとコミュニティ 2-2 「ルール」「ロール」「ツール」による分析 2-3 健康サポーターに求められるコミュニティづくりの「ロール」 2-4 メンバーの「ロール」を引き出す 3 サクセスフル・エイジングを実現するコミュニティづくりのアイデア 3-1 コミュニティの「憲章」を考える 3-2 「憲章」を実現するためのより具体的な「ルール」を考える 3-3 資源を把握してお互いの「ロール」を認識してもらう 3-4 新しい「居場所」をつくる
column 1 座位行動(Sedentary behavior) 〜テレビの見過ぎはやっぱりよくない〜 2 Eating triggersを理解する 〜どんな時に食べ過ぎてしまうか〜 3 食品買い方の工夫 〜フードラベルを活用する〜 4 睡眠時無呼吸症候群について 5 ロコモとメタボ メタボ対策はロコモ対策点……? 6 コミュニティ・オーガニゼーションモデルの発展 7 コミュニティ・ツールボックス
note 1 栄養素密度(Nutrient Density)、エネルギー密度(Energy Density)を考える 2 更年期障害について 3 ロコモティブシンドローム(運動器不安定症・骨粗鬆症) 4 さらに効果的な動機付けのために 〜自己効力感と Locus of Control〜 5 モチベーションにつながる「コントロール感」 ……心理学にもう一歩踏み込んで
付録 具体的な支援に向けて 健康サポートチャート 健康サポートワークシート メタボ研究の例 集合住宅における健康サポートサービスの例
おわりに 主要索引
|