| 
                   
                  新編 池田彌三郎の学問とその後
                   
                   
                  はじめに/再刊にあたって・藤原茂樹
  第一部 昭和四十六年〜昭和五十六年	  死者の声――ノート整理を終えて  ぷろふぃーる 池田彌三郎  還立の詞  『まれびとの座 折口信夫と私』(池田彌三郎著)解説  書評『わが幻の歌びとたち――折口信夫とその周辺』(池田弥三郎著)  三田育直会嗜好 池田君繁盛記  ことわざの境遇――池田弥三郎『暮らしの中のことわざ』解説  書評『行くも夢 止まるも夢』(池田彌三郎著)  未整理の折口信夫国語学ノート  講座「古代学」の定着と展望――昭和五八年折口信夫没後三〇年に向って
  第二部 昭和五十七年〜平成四年	  逝去まで  随身誄詞  魚津青島  師承の学・その展開  『日本文学伝承論』(池田彌三郎著)発刊をひかえて  先生の学問   芸能研究目的の模索  「神道概論」成稿まで  「言語伝承論」について――国語史研究の目的  書評『日本文学の〝 素材〟』(池田彌三郎著、池田光編)  愛 師弟と友人と      池田彌三郎<人物史・芸能研究の昭和(一)>  池田先生の学問とその後――霊魂信仰のゆくえ  神代と人倫 第一稿――折口信夫から池田彌三郎へ
  第三部	  対談 池田彌三郎×井口樹生      わたしの中のフォークロア      芸能史の制約と組織
  池田彌三郎年譜/池田彌三郎著作目録 あとがき 藤原茂樹/初出一覧
  
                   |