演劇場裏の詩人 森鴎外
若き日の演劇・劇場論を読む
序
第一章 一八八〇年代のドイツと鷗外の観劇体験――劇場と制度 一 『独逸日記』を読む――「営業の自由」と劇場の展開 二 『舞姫』のなかのベルリン・ヴィクトリア劇場 第二章 都市と劇場――安全な劇場をめぐる言説 一 刷新された『歌舞伎新報』 二 鷗外の劇場史―「欧州劇場の事」 三 「劇場の雛形」を読む 四 「劇場の大さ」を読む
第三章 演劇の近代――欧化主義と国粋主義の対立を超えて 一 日本で最初のドイツ語雑誌『東漸新誌』 二 「簡樸なる劇場」のルーツ 三 ミュンヒェン演劇改革 四 額縁舞台の克服 五 文学者と劇場――「演劇場裏の詩人」
第四章 言文をめぐる論争と演劇翻訳――逍遥と鷗外 一 逍遥の「読法を興さんとする趣意」―近代的朗読法の確立 二 鷗外の「逍遙子の朗読説」―芸術としてのデクラメーション 三 逍遙と鷗外における言と文 四 脚本形態の伝統の継承と改革 五 逍遙の演劇翻訳―院本体の継承 六 鷗外の演劇翻訳―「高尚な妙曲」
第五章 演劇とオペラ――「美」を語る地平へ 一 諸芸能に貫通する「一条の道理」 二 言葉と音楽――「楽劇材料」 三 ヴァーグナー体験 ――「西楽と幸田氏と」 四 鷗外文庫所蔵の『オルフォイス』ドイツ語台本
補章 鷗外と慶應義塾 結語 註 索引
|