グループミーティングの戦略

本書の目的 Part1:グループミーティングの基本 −−効果的で創造的インタラクションを目指して イントロダクション A 目的:グループミーティングとは B 動機:なぜグループミーティングを開くのか C 準備:目的と論点の絞り込み 1. 目的の絞り込み 2. 準備項目:ミーティングの構成 3. 参加者の動機づけ D 流れ:討論項目の順番 E 参加:創造的エネルギーを生み出す F ルール:フェアプレイの精神 G 討論:話し合いを楽しむために H コミュニケーション・スタイル 1. 雰囲気づくり 2. 発言のあり方 3. 応援と協力のあり方 4. 反対、反論の方法 I 協力:相手の話をよく聞く J 比較と対照:グループミーティングと折衝、ディベート
Part 2:グループミーティングの目的とリーダーシップ −−ミーティングの目的に応じて、いかにリーダーシップを発揮するか イントロダクション A グループミーティングの目的とタイプ 1. 情報収集のミーティング/ Meeting for gathering information 2. 情報共有化のミーティング/ Meeting for sharing information 3. 意思決定のミーティング/ Meeting for decision-making 4. 説得のミーティング/ Decision selling meeting 5. 調整のミーティング/ Meeting for coordination B.グループミーティングの目的とリーダーシップ 1. 「情報収集のミーティング」とリーダーシップ 2. 「情報共有化のミーティング」とリーダーシップ 3. 「意思決定のミーティング」とリーダーシップ 4. 「説得のミーティング」とリーダーシップ 5. 「調整のミーティング」とリーダーシップ
Part3:ブレインストーミング −−集まった情報はすべて、即座にまとめる イントロダクション A.ブレインストーミングの原則 1. ブレインストーミングの動機と目的 2. ブレインストーミングの方法 3. ブレインストーミングのルール B.情報のまとめ方――形式論理学 1. 項目別まとめ方/ Topical order 2. 時系列別まとめ方/ Chronological order 3. 地理的・空間的まとめ方/ Spatial order 4. 三段論法/ Syllogism C.個別的アプローチ−−まとめ方の具体的事例 1. 因果関係の分析 2. 相関関係論 3. 組織システムの変化 4. 個人的 vs 社会的 5. マニュアル、ルール、風土・文化・規範 6. Static vs Dynamic 7. メッセージのタイプ
Part4:グループミーティングにおける討論点 −−論理的コミュニケーションの方法 イントロダクション A 現状の分析/Analysis of the status quo B 現状変更の必要性/Need issue C 意義・規模・スケールの大きさ/Significance argument D 因果関係論/Cause-effect relationships 1. 人的要因 2. システム要因 E テーマの本質性/Inherency argument F 問題の解決力/Solvency argument G 将来の可能性/Effects case H 案の実行性/Plan workability argument I 期待成果のアッピール/Advantages appeal J 利益性/Cost benefits analysis K 緊急性のアッピール/Urgency appeal L 比較優位論/Comparative advantages case M バランス感覚/Holistic approach
Part 5:柔軟対応戦略:リーダーシップの確立 −−マネジメント・グリッドの応用 イントロダクション A.マネジメント・グリッド(格子論)の紹介 1. 傍観者的リーダーシップ 2. 平和共存的リーダーシップ 3. 妥協的リーダーシップ 4. 強制的・権力的リーダーシップ 5. 理想的リーダーシップ B.応用編:いかに状況に対応するか 1. 「傍観者的リーダーシップ」の応用 2. 「平和共存的リーダーシップ」の応用 3. 「妥協的リーダーシップ」の応用 4. 「強制的・権力的リーダーシップ」の応用 5. 「理想的リーダーシップ」の応用 C.グループミーティングを要約する2つのキーワード 1. 集団愚行 2. Spiral model
あとがき
|