コミュニティのちから
“遠慮がちな”ソーシャル・キャピタルの発見

第1章 長野県の保健補導員コミュニティ ――女性の5人に1人が参加している“不思議”な地域組織 1 長寿で医療費の少ない「理想郷」 2 第三の選択肢――住民の手による健康づくり 3 女性の5人に1人が経験者であるコミュニティ 4 学習、働きかけ、関わり合い――自分の健康、家族の健康から地域に目を向ける 5 保健補導員の共通意識 6 「私たちにも手伝わせてください」――戦時中の産声 7 地域医療の先駆けから保健補導員研究大会へ――一人の医師の足跡 8 地域活動から保健補導員初代会長に――茅野市の住民リーダーの物語
第2章 “遠慮がちな”ソーシャル・キャピタルの発見 1 ソーシャル・キャピタルという考え方 2 保健補導員コミュニティのソーシャル・キャピタル 3 遠隔医療実験で出現した「共通意識」 4 足下をしっかり見直す 5 “遠慮がちな”ソーシャル・キャピタル
第3章 「コミュニティのちから」で「コミュニティのちから」を育てる 1 パートナーシップのまちづくり――長野県茅野市 2 行政と住民で築く“認知症ケアコミュニティ”――福岡県大牟田市 3 商店街の女性が地域の健康づくり――東京都世田谷区の「梅丘健康まちづくりサロン」
第4章 「いいコミュニティ」の作り方 1 組織としてのコミュニティ 2 保健補導員の「ルール」「ロール」「ツール」 3 ネットで禁煙――インターネット禁煙マラソン 4 地域医療の問題解決と「コミュニティのちから」 5 「ルール」「ロール」「ツール」で「いいコミュニティ」を作る
|