人格障害犯罪者に対する刑事制裁論
確信犯罪人の刑事責任能力論・処分論を中心にして

まえがき
序論 ボーダーレス社会における犯罪現象とその刑事制裁システム [1] 問題の所在 [2] 刑事政策の二極化について―ボーダレス社会の刑事政策の方向性 [3] 刑事政策の二極化と刑事制裁制度の在り方 [4] 反処遇思想(医療モデルの克服)と新しい犯罪者処遇モデルの誕生 [5] ドイツにおけるボーダーレス型犯罪に対する刑事政策 [6] 結びにかえて
第1編 人格障害犯罪者に対する刑事制裁制度について ―特に、人格障害(精神病質)犯罪者の刑事責任能力と刑事制裁二元制について 第1章 人格障害犯罪者の刑事責任能力―責任主義の危機について 第1節 責任主義の危機と刑事制裁二元制論について―触法精神障害者の刑事法上の処遇制度を中心にして [1] 問題の所在―責任主義の危機の克服と刑事処分制度の導入に向けて [2] 責任主義の危機回避と二元制導入論の展開 [3] 結びにかえて 第2節 刑事責任能力論における基本問題 [1] 問題の所在 [2] 刑事責任能力論における基本問題 [3] 部分的責任能力と限定責任能力 [4] 責任能力判断と鑑定医の役割 [5] 責任無能力と刑事(治療)処分 [6] 結びにかえて 第3節 人格障害犯罪者の刑事責任能力とその処遇 [1] 問題の所在―「医療観察法」は「人格障害」犯罪者を対象としていない [2] わが国の刑法における「責任能力」規定と「人格障害者」 [3] ドイツ刑法における責任無能力規定と人格障害(精神病質)者 [4] ドイツにおける精神病院収容処分の運用の実態とその問題点 [5] 連邦裁判所の「事後的『保安監置』」収容処分の合憲判断について [6] ドイツにおける人格障害犯罪者による凶悪「性」犯罪の多発と社会治療処遇の復活―被害者の応報感情の鎮静策として 第4節 オランダの「人格障害犯罪者」に対する刑事政策の現状と課題―メスダフ・クリニック(社会治療(TBS)施設)の管見 [1] オランダの「人格障害犯罪者」に対する刑事政策 [2] メスダフ・クリニック(社会治療(TBS)施設)管見 [3] 結びにかえて
第2章 ポストゲノム社会の『高度に危険な人格障害犯罪者』に対する刑事政策 ―医療観察法から刑事治療処分へ 第1節 精神障害犯罪者の人権保護―リーガル・モデルとメディカル・モデルの調和をめざして [1] 問題の所在―精神保健福祉法の発達史に見る「触法精神障害者の人権」 [2] 触法精神障害者の人権の保護―精神科治療とインフォームド・コンセント [3] 措置入院の法的性格とは何か―患者の人権確保は可能か [4] 措置入院の代替としての「刑事治療処分」の導入に伴う問題点 [5] 結びにかえて―リーガル・モデルとメディカル・モデルの調和をめざして 第2節 刑事政策学から見た『心神喪失者等医療観察法』の法的性格と責任主義の危機 [1] 問題の所在―医療観察法の運用実態と責任主義の危機の拡大 [2] 医療観察法の法的性格と責任主義の相克 [3] 医療観察法の運用における検察官・裁判官・鑑定人の役割 [4] 裁判員制度と司法精神科医の役割と課題 [5] 結びにかえて―司法精神医学会による「専門認定医制度」の導入の必要性 第3節 刑事施設の精神障害受刑者の処遇について [1] 問題の所在―人格障害受刑者に対する矯正施設内「社会治療処遇」システムの導入 [2] 矯正施設における精神障害のある受刑者の現状 [3] 北九州医療刑務所における精神障害受刑者の処遇の現状 [4] 結びにかえて
第2編 確信犯罪人に対する刑事制裁制度について ―特に、死刑制度廃止後のテロリスト・暴力団員・大量殺人犯に対する「社会治療」モデルについて 第1章 確信犯罪人の処遇に関する比較刑事政策論 第1節 「確信犯」的テロリストに対する刑事政策的対応を中心にして [1] 問題の所在 [2] 9・11テロ事件後の「テロリズム」概念の変遷 [3] 9・11テロ事件以後のテロ組織と「マフィア」型犯罪組織の癒着の具体例の検討 [4] ドイツにおける1990年東西ドイツ統合までの「テロ事件」の特徴とその原因―ドイツ赤軍派の終焉とユーロ・マフィアの登場 [5] 結びにかえて 第2節 欧米における確信犯罪人による大量・連続殺人事件を中心にして [1] 問題の提起―大量殺人と連続殺人の定義の相違 [2] 内外における大量・連続殺人事件の歴史的概観
第2章 死刑制度廃止後の確信犯罪人に対する刑事制裁制度 第1節 「確信的犯罪人」の処遇に関する刑事政策的対応 [1] 問題の所在 [2] 政治的確信犯人の処遇―「社会治療」処遇モデルの導入 [3] 暴力的・狂信的確信犯罪人に対する刑事政策的対応 第2節 死刑の代替刑について [1] ポストゲノム時代の「無期自由刑」のあり方について [2] わが国における「死刑存廃論」の現状とその刑事政策的問題点 [3] 最近の死刑判決抑制傾向 第3節 ドイツにおける「死刑」に代わる「無期自由刑」から学ぶもの [1] ドイツにおける「死刑」廃止から「終身自由刑」そして「無期自由刑」への変遷過程 [2] ドイツ連邦憲法裁判所が「無期(終身)自由刑」を違憲とした理由 [3] ドイツにおける第20次刑法変更法の成立 [4] 死刑に代わる「特別無期自由刑」と「特別保護観察制度」の導入について 第4節 結びにかえて―「裁判員裁判」制度は死刑存置の「免罪符」になるか
あとがき 初出一覧 参考文献一覧 事項・人名索引
|