めまいを治す
改訂版 生活習慣病として考える

はじめに 1章 めまいを理解するために めまいとは何か/めまいはなぜ起こるのか/内耳のしくみ/ 内耳障害によるめまい/脳への血液減少によるめまい/ 心因性めまい
2章 めまいが起きたら めまいが起きているときは/めまいが少し治まったら/ めまいの性質から原因は分かる?/危険なめまい/ めまい以外の症状は?/めまいの起こり方と疾患名/ 病院での問診をスムーズに/何科を受診すればよいか?/ 再びめまいを感じたら 3章 病院での検査 検査はどのように行なわれるか? 回転刺激でなぜ眼球振盪(眼振)が起こるのか? 温度刺激検査でなぜめまいが起こるのか? 画像(CT、MRI)で分かるめまいの原因 検査で異常の見つからないめまい 病名をいわれるときの説明 医師への不信感 めまいとインフォームドコンセプト
4章 めまいを起こす病気とその治療 末梢性めまいと中枢性めまい/頻度の多い末梢性めまい 前庭神経炎/良性発作性頭位めまい症/外リンパ瘻/内耳炎 遅発性内リンパ水腫/メニエール病/聴神経腫瘍/ 聴神経腫瘍でめまいが稀にしか起きない理由
5章 生活習慣病としてのめまい 生活習慣病としてのめまい/生活習慣病のなにがめまいを起こすか/ メヌエール病の予防/高齢者のめまい/突発性難聴に伴なうめまい/ 脳循環障害/椎骨脳底動脈循環不全/脳幹、小脳梗塞/小脳出血/ 低血圧とめまい/肩こりとめまい/偏頭痛と同時に起こるめまい
6章 ストレスとめまい ストレスに対する身体の反応/ストレスとめまい/心因性のめまい/ めまい恐怖症とは?/A型の行動パターンの人とめまい/ ライフサイクルとめまい/ライフスタイルと発想の転換/ ストレスマネージメントとしてのスポーツ/筋弛緩法でリラックス/ 自律訓練法でリラックス
7章 睡眠障害とめまい ライフスタイルの変化と不眠症/不眠が続くとめまいがする? 睡眠リズムの障害とめまい―時間医学の立場から―/ 不眠をどのように解決するか? 8章 生体リズムの乱れを予防する 生体リズムを良好に維持するために/エゴグラム
9章 原因の分かりにくいめまい ストレスによる心因性めまい/首が原因となるめまい/ むちうち後のめまい/眼疾患とめまい/内服中の薬によるめまい/ 小児のめまい
10章 めまいのリハビリテーション めまい・平衡障害の代償/めまいのリハビリテーションとは?/ めまいのリハビリの実際/良性発作性頭位めまい症の体変換による治療/ 日常生活におけるバランス能力の判断
11章 めまいの雑学 乗物酔いはなぜ起こる?/動物はめまいを起こすか?/ 宇宙酔いはなぜ起きる?/高所恐怖症とめまいの関係は?/ 美容院での洗髪の際に起こるめまいとは?/ バレエの回転ではなぜめまいが起きないか?
12章 めまいに関するQ&A 五年前激しいめまいが。再発が心配。 下を見る動作でクラクラめまいが・・・。 突然目の前が暗くなり崩れ落ちた 天井がグルグル回るような激しいめまいと吐き気 ストレスがたまると身体の重心を失うようなめまい ひどいめまいで立っていられない状態に めまいがして二日間起き上がれない 突然周囲がグルグル回るめまいが・・・ 乗物に酔いやすい。対策は? メニエール病の治療方について教えてください
付録 めまいを起こす内耳と脳のしくみ 内耳のしくみ
あとがき 参考文献 索引
|