専門性向上につなげる授業の評価・改善

第1章 肢体不自由教育の専門性と展開 第1節 特別支援学校(肢体不自由)に求められるもの 第2節 特別支援学校学習指導要領の解説 第3節 特別支援学校における学校づくりと肢体不自由教育 第4節 肢体不自由教育の専門性をめぐって 第5節 肢体不自由教育の教員としての必要な観点
第2章 授業改善に生かす評価と授業研究 第1節 教育活動における授業改善と評価 第2節 授業改善のための指導案作成による取り組み 第3節 「領域・教科を合わせた指導」とその評価 第4節 授業力を高めるには授業研究のプロセスを大切に 第5節 特別支援教育における授業研究の視点と方法 ──教師の発達を支える授業研究に着目して
第3章 評価に基づく授業実践 第1節 評価に基づいて授業の質を高める 第2節 マネージメントサイクルを機能させた授業づくり 第3節 将来の姿から必要な力を導き出す 第4節 肢体不自由児の抱える困難への対応と小・中学校への支援
第4章 授業改善に生かす指導の要点 第1節 読み書きの指導 第2節 数の指導 第3節 自立活動の学習評価 第4節 チーム・ティーチングによる授業づくり 第5節 実践研究をまとめるコツ:授業改善に生かすために
Coffee Break(コラム) 「自然は急がない」 「なぜ、読み・書き・計算の学習が必要なのか」 「教師の人生観と子どもを見る目」
巻末資料 肢体不自由教育に関する基礎的文献 用語解説
|