Contents
目次
東アジアのロシア
A5判/上製/296頁
初版年月日:2004/05/10
ISBN:
978-4-7664-1045-7
 
(4-7664-1045-9)
Cコード:C3031
税込価格:3,740円
東アジアのロシア

目次

総 論  横手慎二

第1部 冷戦後のロシアの対外関係

第1章 ロシアと東アジア
 ―歴史的背景  横手慎二
はじめに
一 領土・国境問題
1 ロシアと中国 
2 ロシアとモンゴル
3 ロシアと日本
二 同盟と敵対
1 1917年革命前までのロシアの同盟関係
2 ロシア革命から第二次大戦までの同盟関係
3 第二次大戦以降の同盟関係
三 イデオロギー対立
1 アメリカとのイデオロギー対立
2 中国とのイデオロギー対立
結 び


第2章 ロシアの対米・対NATO関係
松井弘明
はじめに
一 エリツィン政権下の対米外交
1 蜜月時代(1992?94年)
2 モラトリアム時代(1994?95年)
3 対立の顕在化(1996?99年)
二 プーチン政権の対米政策
1 プーチン政権前期の対米外交― 一極支配反対
 (1) アメリカ本土ミサイル防衛(NMD)構想反対網の形成
 (2) ロシアの影響力拡大
2 プーチン政権後期の対米外交― 反テロ親米への転換
 (1) アメリカの対アフガニスタン作戦への全面的協力
 (2) ミサイル防衛・ABM問題への対応
三 ロシアの対NATO政策
1 エリツィン政権下の対NATO政策
 (1) 平和のためのパートナーシップ(PFP)協定調印まで
 (2) ロシア・NATO基本文書に至るロシア=NATO関係
 (3) コソヴォ危機をめぐるロシア=NATO関係
2 プーチン政権下のロシア=NATO関係
 (1) 9.11テロ事件以前
 (2) 9.11テロ事件以後
おわりに


第3章 ロシアの対中国外交
 ―「チャイナ・シンドローム」を越えて 岩下明裕
一 「シンドローム」の深層
1 ロシア人の対中国感
2 対中外交の出発点
二 国境問題の方程式
1 信頼醸成措置
2 領土と移民のリンケージ
3 将来への不安
三 戦略問題の方程式
1 「帝国」の重圧
2 「多極化世界」のロマンと現実
3 一致のなかの矛盾
4 対立のなかの協調
四 「シンドローム」の向こう側
1 「戦略的三角パートナーシップ」の現実
2 方程式の解
3 中露関係にとっての「9.11」


第4章 ロシアの再興と朝鮮半島
中野潤三
はじめに
一 朝鮮半島政策の指針
二 ロシア?韓国関係
1 露韓関係の総括と展望
2 露韓経済協力
3 借款償還問題と露韓軍事協力
三 ロシア?北朝鮮関係
1 露朝関係の総括と展望
2 露朝経済協力
3 露朝軍事協力と核開発問題
おわりに



第5章 ロシアの対中央アジア外交
角田安正
はじめに
一 ロシアの国境政策
二 ロシア・タジキスタン関係
三 カザフスタンの外交
1 ロシアとの相互依存関係
2 多角的アプローチ
3 CIS域内のブロック化現象
四 ウズベキスタンの外交
1 ウズベキスタンとその周辺諸国との関係
 (1) 周辺諸国との関係の概略
 (2) ロシアとの関係
 (3) 中央アジア諸国との関係
2 集団安全保障条約からの脱退
3 イスラム過激派対策
五 天然資源の開発
1 天然資源産出国に対するロシアの圧力
2 トルクメニスタンの天然ガス
3 カザフスタンの石油
4 ロシア・エネルギー産業の動向
5 カスピ海の法的地位
六 プーチン大統領登場以後のロシア・中央アジア関係
1 集団安保条約の活性化
2 独自路線を走るウズベキスタン
3 9.11テロ以降の状況
まとめ


第6章 ロシアの対日外交
 ―領土交渉を中心に   小澤治子
はじめに
一 ゴルバチョフ政権とソ連の対日外交
1 ペレストロイカと日ソ関係
 (1) アジア太平洋参加の意思表明
 (2) 日ソ外相定期協議
 (3) 領土問題をめぐるソ連改革派の発言
2 ゴルバチョフ訪日と領土問題
 (1) ゴルバチョフ政権の危機
 (2) 日ソ共同声明
二 エリツィン政権とロシアの対日外交
1 ソ連解体と日露関係
 (1) 関係構築の模索
 (2) エリツィン大統領訪日延期
 (3) 東京宣言
2 多極化外交と日露関係
 (1) プリマコフの外相就任
 (2) 日本政府の対ロシア姿勢??「重層的アプローチ」に転換
 (3) 日露非公式首脳会談@??クラスノヤルスク合意
 (4) 日露非公式首脳会談A??川奈提案
 (5) モスクワ宣言
 (6) アジア太平洋への参加に一歩
三 プーチン政権とロシアの対日外交
1 森政権期の日露関係
 (1) プーチン政権誕生
 (2) プーチン大統領公式訪日 (3) 四島一括返還論と段階的解決論
 (4) 56年共同宣言をめぐるロシアの立場
 (5) イルクーツク声明
2 小泉政権誕生後の日露関係
 (1) 日露関係の停滞
 (2) 同時多発テロ事件と日露関係
 (3) 日露行動計画
おわりに



第2部 変貌する国内環境

第7章 ロシアにおける政軍関係
 ―ロシア軍の内政的源泉   下斗米伸夫
はじめに―「赤軍」、ソ連軍からロシア軍へ
一 改革のなかの政軍関係
二 ロシア期の政治と軍
三 プーチン政権と軍
おわりに


第8章 ロシアの対外政策の国内的要因
 ―北東アジア諸国を中心にして   ドミトリー・V・ストレリツォフ
はじめに
一 大統領の役割
1 憲法上の規定
2 大統領の政策決定に対する影響要因
二 政府の役割
1 政府全体の役割
2 外務省の役割
3 武力担当省庁の影響力
4 安全保障会議
三 国家会議(下院)と連邦会議(上院)の役割
四 学術・研究機関の役割
五 経済界の役割
六 世論の役割
結 び

第9章 東アジア諸国とロシアの経済関係
―問題と傾向 ワレリー・キスタノフ
はじめに
一 対外経済関係の概要
1 対外経済の条件
2 ロシア領極東とザバイカル地方の全般的傾向
3 東アジアとの経済協力
二 日本とロシアの経済関係
1 貿易指標
2 問題点
3 対策と展望
三 日本以外の東アジア諸国との経済関係
1 中国
2 北朝鮮と韓国
3 台湾
4 モンゴル人民共和国
5 ASEAN
結 び



第10章 ロシアのエネルギー資源と外交
   杉本 侃

はじめに―本章を執筆するに当たって
一 ロシアのエネルギー資源
1 ロシアの資源の位置づけ
 (1) エネルギー資源の埋蔵量
 (2) 世界におけるロシアのエネルギー資源
 (3) CO2排出権取得におけるロシアの位置付け
2 国内経済における資源の重要性
 (1) 国内経済に果たすエネルギーの役割
 (2) 最大の外貨獲得源
二 ロシアの長期エネルギー戦略
1 エネルギー産業の動向と現状
 (1) エネルギー生産の推移
 (2) エネルギーの輸出動向
2 ロシアの長期エネルギー政策
 (1) エネルギー生産見通し
 (2) エネルギーの輸出見通し
3 エネルギー戦略の実現に向けた課題
 (1) 投資環境の整備
 (2) 埋蔵量の減少
 (3) 開発の経済性低下
三 ロシアの対外経済政策
1 経済外交の特色
2 海外におけるロシアの経済活動
 (1) 欧州とのエネルギー協力
 (2) ロシア企業による海外での事業展開の事例
四 ロシアのエネルギー外交に影響を及ぼす外的要因
1 中東情勢の見通しと代替供給源の可能性
 (1) 2003年のイラク戦争とその影響
 (2) 代替供給源の見通し
2 アメリカのエネルギー政策と緊密化する米露協力―アメリカのエネルギー事情
3 カスピ海と中央アジアのエネルギー資源
 (1) カスピ海周辺のエネルギー資源の賦存状況と生産・輸出の見通し
 (2) パイプラインの力学
 (3) カスピ海の領有問題と資源分割
 (4) ロシアと他のNISとの関係
五 アジア太平洋圏とのエネルギー協力
1 日本のエネルギー情勢とロシアとの揚力
 (1) 日本のエネルギー事情
 (2) サハリン海洋プロジェクトの実現
 (3) シベリアからの石油・天然ガス輸入問題
2 中国へのエネルギー供給計画
 (1) 原油パイプライン敷設計画の見通し
 (2) 天然ガス供給構想の実現性
おわりに


第11章 日露韓のイメージ・ギャップ
   井手康仁
セルゲイ・E・タルノフスキー
一 これまでの研究
1 日露交流史のアプローチ
2 比較政治のアプローチ
3 戦略研究のアプローチ
4 政治社会学のアプローチ
二 日本からみたロシア
1 日本の世論の全体的傾向
2 現在の対露世論を支えるイメージ
 (1) 「後進国イメージ」「トラブルメーカー・イメージ」
 (2) 「膨張イメージ」と「軍事的脅威イメージ」
 (3) 「共産主義国家イメージ」「革命国家イメージ」
 (4) 「無法者国家イメージ」「無秩序国家イメージ」
3 ステレオタイプの可能性
三 ロシアからみた日本イメージ
1 ロシアの対日イメージ研究の全体的傾向
2 現在の対日世論を支えるイメージ
 (1) 「文明国イメージ」「地域パワー・イメージ」
 (2) 「重要な外交相手国イメージ」「経済的協力者イメージ」
 (3) 「帝国イメージ」「汚職国家イメージ」
3 ロシアの対日イメージのまとめ
四 むすび


執筆者紹介
ページトップへ
Copyright (C)2004-2024 Keio University Press Inc. All rights reserved.