実学の理念と起業のすすめ
福澤諭吉と科学技術

はじめに 1 西洋の近代自然科学 科学技術の発達 日本への伝来とその背景
2 福澤諭吉と近代自然科学の出会い 長崎遊学から大阪適塾時代 欧米への旅行体験 知的財産権と福澤諭吉
3 幕末維新期の自然科学教育 幕末の自然科学教育 窮理学(自然科学)の啓蒙 慶應義塾出身者の科学技術著書
4 明治初期の先端科学技術 本州横断鉄道敷設のすすめ 電信設備のすすめ 電気工学と水力発電 日本酒醸造法の科学的研究 機械で人口氷をつくる 人が空を飛ぶ話
5 新起業のすすめ 福澤諭吉の起業精神 丸屋商社(丸善株式会社)の創業 衣服仕立局の開業 出版局の開業 横浜正金銀行の創業 日刊新聞「時事新報」の創刊 明治生命保険会社の創業 保守的実業制度の改革
6 福澤諭吉と慶應義塾の医学 福澤諭吉と医学 私立伝染病研究所の設立 北里研究所の開設 慶應義塾大学部医学科の設置
7 慶應義塾と理工学 理工学部創立前史 福澤門下、藤原銀次郎の歩み 藤原工業大学の創立 藤原工大運営と国際情勢 工大を慶應義塾へ寄附 工学部から理工学部へ
8 福澤諭吉と科学技術者倫理 福澤諭吉の道徳観 福澤諭吉の「独立自尊」 科学技術者の徳義 現代の科学技術者倫理教育
福澤諭吉関連年譜/国内社会動向と西洋の科学技術発明・発見・創造年表 福澤諭吉没後の北里柴三郎・藤原銀次郎関連年譜 参考文献 あとがき
|