バイオメカニズム19
身体機能の探求と支援

序 ( 0 ) 車いすから発想する次世代モビリティ
1 部 筋と感覚の探求 ( 1 ) In vivo ヒト骨格筋の筋腱相互作用が発揮張力の立ち上がりに及ぼす影響 ( 2 ) 骨格筋の変位MMG 強縮過程と筋線維タイプの関係 ( 3 ) 刺激−反応整合性が脳内運動プログラムに及ぼす影響 ( 4 ) 運動経験による体性感覚- 運動連関機能の相違 ( 5 ) 加速度変化局面を含む追従課題における正確性と円滑性の習熟過程
2 部 姿勢と動きの探求 ( 6 ) 速度の異なるスクワットトレーニングが下肢の筋断面積,筋力,運動パフォーマンスに与える影響 ( 7 ) 水泳用全身筋骨格シミュレータによる4 泳法の解析 ( 8 ) 野球投球における投球数と動作キネティクスとの関係 ( 9 ) 下肢疼痛アスリ−トの歩行キネティクスにおける逸脱度と左右差 (10) 歩行中の頭部の冠状面内での動き (11) 多面的評価に基づく肉体疲労低減運転姿勢の提案
3 部 運動機能の支援 (12) ソケット側面に股継手回転軸を設けた股義足の機能評価 (13) 下肢装具用足継手有限状態制御のためのMRブレーキの開発 (14) 装具底屈制動モーメントによる片麻痺歩行の変化 (15) 痙縮筋解離術を行った脳性麻痺児の歩行分析 (16) 麻痺上肢における徒手筋力評価の定量化と痙性評価
4 部 日常生活の支援 (17) 聴覚刺激由来事象関連電位を利用した意思伝達装置の開発 (18) 目画像による安静生活行為中の覚醒度計測 (19) 紫外線硬化樹脂インクによる点字の識別容易性の向上 (20) 移乗介助動作における補助器具使用の効果 (21) 移動支援装置用左右分離ベルト型旋回システムの開発 (22) 体格・仰側臥位対応マットレス
|