西脇順三郎 絵画的旅
プロローグ ジキル博士とハイド氏
T 絵画的な詩への出発 1 詩の新しさと古さ 2 『アムバルワリア』の翻訳詩 3 もう一つのトリトンの噴水
U 二大潮流 萩原朔太郎と西脇順三郎 1 音楽派と絵画派 2 女の立場 『旅人かへらず』はしがき 3 鳥居清長からクールベの女まで
V 西脇詩の原風景 1 信濃川と郷里小千谷 風景としてのふるさと 2 多摩川と多摩人(たまびと) 3 「ふるさと」のエティモロジー 人類・宇宙・永遠
W 詩と溶け合う絵 西脇美術館 1 グロテスクの画家たち ピカソから写楽まで 2 自然と芸術 ゴーガンからセザンヌまで 3 肖像画の「見立て」 ゴヤからマネまで 4 オノマトペーと諧謔 ゴッホ、クレー、キリコなど 5 彫刻のイメージ ミケランジェロ、ロダン、ムア
X 西脇訳でエリオットを読む 1 パロディーか文明批評か 『荒地』をどう読むか 2 初めと終り 『四つの四重奏曲』をどう読むか 3 より巧みなる者へ エリオット、パウンド、西脇
Y 古典とモダン 1 「郷愁の詩人与謝蕪村」と「はせをの芸術」 2 西脇順三郎と現代詩人たち
エピローグ あとがきにかえて
|