Contents
目次
リベラリズムと市民的不服従
A5判/上製/316頁
初版年月日:2008/01/25
ISBN:
978-4-7664-1438-7
 
(4-7664-1438-1)
Cコード:C3331
税込価格:4,180円
リベラリズムと市民的不服従

目次

 巻頭言      安西祐一郎
 刊行にあたって  小林良彰

序章 なぜ支配は正当化されるのか
 I リベラリズムとアナーキズム
 II 国家の正当性と正統性
 III 正義論と政治的責務論
 IV ロールズの問題点
 V 主題および要件
 VI 成立要件
 VII 本書のテーマ

第1部 政治的責務
第1章 同意は拘束する――社会契約を中心に
 I 任意主義
 II 正統性とコミットメント
 III 不可譲の権利、パターナリズム、アナーキズム
 IV 投票と同意に関するプラムナッツの見解
 V 黙示的同意論
 VI 同意の印と同意含意

第2章 便益を受け取るとは何を意味するのか――感謝とフェア・プレイ
 I 感謝の政治的責務論
 II その問題点
 III フェア・プレイの政治的責務
 IV ロバート・ノージックの批判
 V フリーライド
 VI フェア・プレイの責務と公共財
 VII アーネソンとクロスコの批判
 VIII シモンスの再批判
 IX フェア・プレイと平等
 X 社会的正義とフェア・プレイの責務

第3章 正義を果たす義務――ロールズの自然的正義責務論
 I 自然的義務論
 II 多数決ルールとの関連
 III 功利主義との関連
 IV その問題点
 V アナーキズムの遵法義務論?

第4章 メンバーであることの重み――連帯的責務の諸相
 I リベラル・コミュニタリアン論争
 II テーマ
 III 概念的アプローチ
 IV 地位・役割責任
 V 連帯的責務
 VI ドゥオーキンの見解
 VII その問題 一
 VIII その問題 二
 IX その問題 三
 X アナーキズムと連体的責務

第5章 アナーキズムとは可能か――哲学的アナーキズムと法の権威
 I 哲学的アナーキズム
 II なぜアナーキズムか
 III リベラルデモクラシーの正統性問題
 IV 市民と国家の選別的関係

第6章 良心的兵役拒否権と平和的生存の権利――強制の正当化と自由の証
 I はじめに
 II 良心的兵役拒否の「権利」
 III アメリカ連邦最高裁の動向
 IV 平和主義的な良心的兵役拒否の正当化
 V 選択的兵役拒否の正当化
 VI リベラルデモクラシーの規範的前提

第2部 市民的不服従
第7章 品位ある作法――市民的不服従の総則論
 I 市民的不服従論の問題構成
 II 市民的不服従の構成要件論
 III 宥和と和解
 IV 抵抗権論の問題
 V 抵抗権の逆立ち
 VI 疑わしき法と市民的不服従
 VII テストケースの創出
 VIII ドゥオーキンの類型
 IX 直接的不服従と間接的不服従
 X 象徴的表現行為論
 XI 市民的不服従と象徴的表現
 XII 象徴的表現と品位ある責任

第8章 市民的不服従とは何か――構成要件論
 I 違法性要件
 II その疑問
 III 非暴力要件
 IV 市民的不服従と暴力の関係
 V 市民的不服従と心理的暴力
 VI 暴力に対する市民的不服従の責任
 VII 良心性要件
 VIII 良心の哲学的考察
 IX 良心のテスト可能性
 X 公共性要件
 XI 良心的服従忌避との関係
 XII 刑罰受容要件
 XIII なぜ刑罰受容は構成要件の一つなのか

第9章 市民的不服従の正当化――ロールズ、ラッセル、シンガーを中心に
 I 挙証責任論
 II リベラル・モデルと人民主権・モデル
 III ロールズの正当化論の概要
 IV その問題点
 V 新しい社会運動と市民的不服従
 VI 自由の値打ち論
 VII 市民的不服従と重合的合意
 VIII 安定性にもとづく正当化論
 IX 自由の値打ち論再訪
 X 継ぎ目なき織物としての法、そして市民的不服従

第10章 なぜ立憲民主体制は市民的不服従を必要とするのか
 I 市民的不服従の権利 
 II ドゥオーキンの見解 一
 III ドゥオーキンの見解 二
 IV その問題点と意義
 V 市民的不服従の法的権利? 
 VI 人道的処遇
 VII 市民的不服従に対する人道的処遇 二
 VIII 可謬主義的な政治文化と市民的不服従
 おわりに――なぜ異議申し立ては必要なのか

 あとがき
 索引
ページトップへ
Copyright (C)2004-2024 Keio University Press Inc. All rights reserved.