コラボレーション!
SFCという「融合の現場」

はじめに 徳田英幸 SFCの風景
1章 コラボレーションから生まれる未来研究 Case No.1「moi」「COLORS」都市環境におけるメディアデザイン Case No.2「Airy Notes」自然環境の視覚化と分析 Case No.3「VNCS」医療環境を拡張するネットワークシステム形成 Case No.4「IS2」教育環境を革新する知識の共有と創発
2章 未来を創る3層研究 □「人にやさしい情報環境の構築」次世代インフラ基盤グループ 次世代情報環境の実現に向けて――村井純 次世代情報インフラストラクチャにおける 「遍在性」の追求/「可用性」の追求/「安全性」の追求 □「基盤技術研究と応用プロトタイプの構築」次世代応用基盤グループ 人を中心とした新しい情報技術の構築へ――千代倉弘明 ITと人とのインタラクションにおける 身体と情報/知能モデル/メディアデザイン □「ソーシャルソリューションの実験と実践」先端的な基盤実証グループ 技術イノベーションと社会イノベーション――金子郁容 ソーシャルソリューションにおける 組織ガバナンス/環境とスペースマネジメント/学習と教育
3章 コラボレーションの構造 コラボレーションを生み出す基盤と文化 次世代メディア・知的社会基盤におけるコラボの実践 COEを通じて見えてきたコラボレーションモデル――徳田英幸
4章 [鼎談]コラボレーションは、次世代の研究スタイルになりうるか 21世紀COEプログラム「次世代メディア・知的社会基盤」の成果をもとに考える 徳田英幸|金子郁容|千代倉弘明
Appendix「次世代メディア・知的社会基盤」プロジェクト――徳田英幸
|