三田評論

明治31年から続く慶應義塾の機関誌

No.1246(2020年7月号)

特集

人口減少社会のモビリティ

三田評論

─ 表紙絵:清川泰次 ─

税込価格:451円(本体410円)在庫あり

定期購読:4,700円(税・送料込)

在庫について

配送料について

定期購読の申込み

寸描2020年7月号について

三田評論3月号

三田評論
2020年7月号表紙

コロナ禍で炙り出された「弱者」たちの実態がとりあげられている。筆者も絵に描いたような「交通弱者」であるが、特集「人口減少社会のモビリティ」では、主に地方を中心に捉えた移動や交通の問題点と取り組みが紹介され、他人ごととは思えない切実感、切迫感があった。筆者が住む東京武蔵野市を走る「ムーバス」に乗っただけで、一瞬にして現代日本の高齢者と児童たちの縮図が得られるからである。特別座談会は「コロナ報道」を多角的に論じ、マスメディアとソーシャルメディアに日々振り回されている自称「情報通」で実は「情報弱者」である私たちの危うさを浮き彫りにする。忘れてはいけないのが「時の話題 コロナ禍と芸術」に聴かれるオーケストラ、美術館、ミニシアター関係の「芸術弱者」たちからの声。この声は遠く深い場所からやってきて、「丘の上」の古関裕而「早慶讃歌」(池井優)、「社中交歓」の4台のピアノの調べに見事に唱和している。

鷲見洋一

特集人口減少社会のモビリティ

人口減少社会のモビリティ

日本は人口減少の局面に入り、とりわけ地方公共交通が危機を迎えています。マイカーでの移動が困難な、高齢者などのいわゆる“交通弱者”の方の移動(モビリティ)をどのようにしていくか。ライドシェア、自動運転、MaaS(モビリティ・アズ・ア・サービス)など新しい技術や枠組みの可能性を探るとともに「コロナ後」の移動についても展望します。

座談会
新しいモビリティは地方を救うか

安永修章
ROOTS Mobility Japan 代表
西村秀和
慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科委員長
重野 寛
慶應義塾大学理工学部情報工学科教授
田邉勝巳
慶應義塾大学商学部教授(司会)
 

関連記事

日本のバス政策の今
寺田一薫
東京海洋大学大学院海洋科学技術研究科教授[ 交通政策]・塾員
地域公共交通の危機をどのように乗り越えるか
小嶋光信
(一財)地域公共交通総合研究所理事長、両備グループ代表兼CEO・塾員
ニュータウンを支える「まちなか自動移動サービス」
泰平苑子
株式会社日本総合研究所創発戦略センター マネージャー・塾員

特別座談会
「コロナ報道」を考える─リスク社会のメディアのあり方

ウイルスという見えないものと戦わなければならないコロナ危機。そこには科学的な知見に基づくリスクをどのように伝えるかという課題が生じます。この3か月あまりの間、報道そしてSNSなどの世論はどのようにこのコロナ危機を伝えていたのか。フェイクニュースも交じり合う時代のメディア状況について、気鋭のメディア学者たちが語り合います。

李 光鎬
慶應義塾大学文学部社会学専攻教授
烏谷昌幸
慶應義塾大学法学部政治学科准教授
山腰修三
慶應義塾大学メディア・コミュニケーション研究所教授
大石 裕
慶應義塾大学法学部政治学科教授

話題の人
自律して働くフリーランスの声を社会に届ける

平田麻莉さん

平田麻莉さん

プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会代表理事

インタビュアー:花田光世(慶應義塾大学名誉教授)

人生百年時代、女性活躍社会と広く言われるなか、特定の組織に属さない働き方「フリーランス」についても注目が集まっています。「フリーランス協会」を立ち上げ、自らもそのような働き方をしつつ、フリーランスの働き方を支援し、「ウーマン・オブ・ザ・イヤー」を受賞された平田さん。そのチャレンジ精神溢れる生き方について語っていただきました。

時の話題
コロナ禍と芸術
オーケストラの悲鳴 平井俊邦
「生の力」に接する場としての美術館 宇都宮 壽
ミニシアターからの声 梶原俊幸
連載
写真に見る戦後の義塾50 1960年 アデナウアー西独首相の来塾
慶應義塾体育会の軌跡
第3回 慶應義塾のオリンピアンたち/競走部──塾出身の韋駄天たち
横山 寛
新慶應義塾豆百科46 慶応工学会
その他
巻頭随筆 丘の上 ────
古関裕而と早慶戦 池井 優
五十年目の『遺訓』 樋口隆一
東横のれん街開設秘話 森口 一
慶應義塾大学病院における新型コロナウイルス感染症への取り組み
北川雄光
執筆ノート ────
『絵画の運命──美しきもの見し人は』 柴崎信三
『時代の「見えない危機」を読む──迷走する市場の着地点はどこか』 黒瀬浩一
『ネズミのおしえ──ネズミを学ぶと人間がわかる!』 篠原かをり
Researcher’s Eye ────
90倍の入場料 ペトラ遺跡 錦田愛子
医療経済学と健康経済学 後藤 励
塾員クロスロード ────
生を肯定する場所をもとめて 百瀬雄太
社中交歓 ────
ピアノ 河合弘隆、高尾奏之介、塚原 理、福田 弥
新型コロナウイルス感染症拡大にともなう緊急支援のお願い
ヒサクニヒコのマンガ何でも劇場、寸描(鷲見洋一)、山上広場、塾長室日誌(2020年5月)、塾内ニュース、慶應〝塾〟語事典、寄付・維持会申込者芳名
  • 2020年三田評論7月号
  • 2020年三田評論6月号
  • 2020年三田評論5月号
  • 2020年三田評論4月号
  • 2020年三田評論3月号
  • 2020年三田評論2月号
  • 2020年三田評論1月号
  • 2019年三田評論12月号
  • 2019年三田評論11月号
  • 2019年三田評論10月号
  • 2019年三田評論8・9月合併号
  • 2019年三田評論7月号
  • 2019年三田評論6月号
前号紹介2020年6月号 No.1245

福澤諭吉と統計学

さらに詳しく見る

次号予告2020年8・9月合併号 No.1247

コロナ危機と大学

さらに詳しく見る

慶應義塾維持会

慶應義塾維持会

母校を思う塾員と篤志家の皆様により、義塾の教育研究活動を財政支援する目的で設立された1世紀余の歴史を有する組織です。
会員の皆様にはご加入期間『三田評論』を贈呈いたします。

さらに詳しく見る

BOOKS慶應義塾大学関連の書籍

  • 應義塾 歴史散歩 キャンパス編
  • 慶應義塾 歴史散歩 全国編
  • 福澤諭吉 歴史散歩
  • 小泉信三エッセイ選 1 善を行うに勇なれ
  • 小泉信三エッセイ選 2 私と福澤諭吉
  • 應義塾 歴史散歩 キャンパス編
  • 慶應義塾 歴史散歩 全国編
  • 福澤諭吉 歴史散歩
  • 小泉信三エッセイ選 1 善を行うに勇なれ
  • 小泉信三エッセイ選 2 私と福澤諭吉