Web Only
ウェブでしか読めない
 
オリジナル連載

福沢諭吉の出版事業 福沢屋諭吉
〜慶應義塾大学出版会のルーツを探る〜

第1回:「福沢屋諭吉」誕生す!!
 

目次一覧


次回 第2回
「福沢屋諭吉」誕生(その1) 一大投機から

本連載は第40回を持ちまして終了となりました。長らくご愛読いただきありがとうございました。

『ウェブでしか読めない』に関するご意見・ご感想はこちらへ


『時事新報史』はこちらから 

『近代日本の中の交詢社』はこちらから 

 

このタイトルを見て、「おやっ、誤植では?」と思われた方は、なかなか注意深い。福沢諭吉ではなくて「福沢屋諭吉」? でもこれは誤植ではなくて、紛れもない事実。「福沢屋諭吉」は、明治2(1869)年11月に東京で誕生した。一方、福沢諭吉はそれに先立つこと30余年前、天保5年12月12日(1835年1月10日)に大坂で生まれた。では、その福沢が数え36歳の時に誕生した「福沢屋諭吉」とは、一体……?

実はこの「福沢屋諭吉」とは、福沢の言論・出版活動の中から生まれてきたものなのだが、これに迫る前に、福沢の名前である「諭吉」も書籍との縁が深いので、まずはそのことに触れておこう。

福沢は天保5年の暮に大坂玉江橋北詰中津藩蔵屋敷(現在の大阪市福島区福島1丁目1番地、もと大阪大学病院の敷地)で、中津藩士福沢百助(ひゃくすけ)の二男として生まれた。

 その日はたまたま、父百助が長年にわたって所望していた全60数冊にも及ぶ『上諭条例』という書籍を手に入れて大喜びしているところに、男子誕生! 二重の喜びに、『上諭条例』から一字をとって「諭吉」と命名した。このように、福沢はその誕生の時点から書籍との縁が実に深かったわけである。ちなみに『上諭条例』とは、18世紀の清朝乾隆帝(けんりゅうてい)の治世(雍正13年〜乾隆15年)の法令を編年体に記録したものである。百助が購入したこの書物は、長い間その所在が不明であったが、昭和29(1954)年10月に中津の旧藩士の家から福沢家蔵書印のあるものが発見され、現在では慶應義塾が所蔵している。

それでは、福沢諭吉と「福沢屋諭吉」との関係はいかに? それはまた、次回のお楽しみということで……。

著者プロフィール:日朝秀宜(ひあさ・ひでのり)
1967年生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科史学専攻博士課程単位取得退学。専攻は日本近代史。現在、日本女子大学附属高等学校教諭、日本女子大学講師、慶應義塾大学講師、東京家政学院大学講師。
福沢についての論考は、「音羽屋の「風船乗評判高閣」」『福沢手帖』111号(2001年12月)、「「北京夢枕」始末」『福沢手帖』119号(2003年12月)、「適塾の「ヲタマ杓子」再び集う」『福沢手帖』127号(2005年12月)、「「デジタルで読む福澤諭吉」体験記」『福沢手帖』140号(2009年3月)など。

他ジャンル

ジャンルごとに「ウェブでしか読めない」があります。他のジャンルへはこちらからどうぞ。
福澤諭吉著作集
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
     
ページトップへ
Copyright © 2004-2008 Keio University Press Inc. All rights reserved.