詳細検索へ
【新刊案内】 2019/02/13 『エイズは終わっていない――科学と政治をつなぐ9つの視点』(ピーター・ピオット著、宮田 一雄訳、樽井 正義訳)
Page 1 : 1-20/Total 1223
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
【新刊案内】 2019/02/13
『エイズは終わっていない――科学と政治をつなぐ9つの視点』(ピーター・ピオット著、宮田 一雄訳、樽井 正義訳)
元UNAIDS事務局長による、エイズ終結への道筋を語る講義録。科学と政治は、グローバルな課題であるエイズにどう対処すべきか。
流行初期からエイズ問題と対峙してきた、科学者・臨床医・元UNAIDS 事務局長でもある著者が、パリのコレージュ・ド・フランスで行った講義録の邦訳。
[トップ,人文書,理工・医学]
【新刊案内】 2019/02/05
『思考を鍛えるレポート・論文作成法 [第3版]』(井下 千以子著)
累計3万部の好評レポート・論文入門書の第3版
文献の調べ方・読み方から、フォーマットに沿った書き方までを懇切丁寧に解説。「引用」時の注意点の追記や重要単語の索引を付し、利便性を向上。
[トップ,語学・論文の書き方]
【新刊案内】 2019/02/04
『日本の水産資源管理――漁業衰退の真因と復活への道を探る』(片野 歩著、阪口 功著)
持続的な資源管理の実現に向けて
本書は今日のわが国の水産業に必要なことは科学的根拠に基づく資源管理の推進と幅広い情報の開示だと考え、漁業法の70年ぶりの改正を契機に再び漁業が勢いを取り戻すための方策を提示する。
[トップ,法・経・ビジネス]
【新刊案内】 2019/02/03
『大学1年生のための中国語 第2版』(慶應義塾大学商学部中国語部会編著)
中国語初修者のための好評テキスト、第2版!
大学生の日常会話を例文とした分かりやすい構成で、音節表や簡体字の書取表などの付録も充実。QR コードから音声データにアクセスできるスマホ対応版!
[トップ,語学・論文の書き方]
【新刊案内】 2019/02/02
慶應義塾機関誌「三田評論」2019年2月号 特集「AI社会と公共空間」
座談会:AIネットワーク化の中で、自由で公平な社会をどうつくるか
年頭の挨拶:人生100年時代を生きる(長谷山 彰、慶應義塾長)
時の話題「TPP発効」
詳細はこちら
[トップ,慶應義塾]
【新刊案内】 2019/02/01
『資産家資本主義の生成――近代日本の資本市場と金融』(中西 聡著)
近代日本の資本主義成立に果たした地方資産家の役割とは
事業家・企業家・投資家として財や資金の循環を担った地方資産家たちの姿を膨大な資料をもとに描き出し、成立期日本の資本主義社会が「資産家資本主義」と言える性格を持っていたことを実証的に解明する。
[トップ,法・経・ビジネス]
【新刊案内】 2019/01/31
『抗加齢医学入門 第3版』(米井 嘉一著)
高齢社会に必携の書
「アンチエイジングリサーチ」「糖化ストレス」について最新の研究活動を行うとともに抗加齢医療を実践する医師が、抗加齢医学をわかりやすく詳説。最新知見を加えアップデートを行った第三版。
[トップ,理工・医学]
【新刊案内】 2019/01/28
月刊「教育と医学」2019年2月号
特集1・SOSが出せない子どもの理解/特集2・教育におけるビッグデータの現状
立ち読みもございます。ぜひご覧ください。
[トップ,月刊 教育と医学]
【新刊案内】 2019/01/24
『なぜフィクションか?――ごっこ遊びからバーチャルリアリティまで』(ジャン=マリー・シェフェール著、久保 昭博訳)
なぜ人はフィクションを楽しみ、忌避するのか
物語論、哲学、人類学、心理学、認知科学等の観点から、文学や映画からビデオゲームにいたるあらゆるフィクションの形式を分析し、フィクションを人類に普遍的に備わる「心的能力」としてとらえなおす。
[トップ,人文書,芸術・文学]
【新刊案内】 2019/01/23
『新債権法の論点と解釈』(平野 裕之著)
改正法解説 エースの登場!
新民法の論点は何か? どう解釈すべきか? 必要に応じて内容を調べられる改正法概説書籍。改正法を勉強する切実な必要性に迫られている方に向けた、平野教授の手による解説・解釈書!
[トップ,法・経・ビジネス]
【新刊案内】 2019/01/21
『精選 折口信夫 W 芸能史論』(折口 信夫著、岡野 弘彦編、長谷川 政春解題)
百年前・千年前に滅びた芸能の発生展開を再構築していく折口の芸能史論
本『精選W』では、能・田楽・狂言、舞いと踊り、説教節、歌舞伎論等に加え、小説「身毒丸」にみるものである。
[トップ,芸術・文学]
【特集・連載】 2019/01/07
慶應義塾機関誌「三田評論」2019年1月号
【新春対談】伝統と革新を備えた学塾を目指して
坂井音重(能楽師)、長谷山 彰(慶應義塾長)
[話題の人] 「フルグラ」の売り上げを10倍に 藤原かおりさん(カルビー執行役員 フルグラ事業本部本部長・塾員) [三人閑談] ホモ・サピエンスの誕生
[トップ,慶應義塾・福澤諭吉]
【新刊案内】 2018/12/28
『不可視の「国際法」――ホッブズ・ライプニッツ・ルソーの可能性』(明石 欽司著)
我々の「負の国際法意識」を克服せよ。
啓蒙期「知の巨人」たちは「国際法」とは無関係なのか。現在の一般知識からは影となっている事実に焦点を当て、彼らの「法」「国家」「主権」理論を論理的に描き出す。国際法史研究の深化を問う最高水準の研究。
[トップ,人文書,法・経・ビジネス]
【新刊案内】 2018/12/27
月刊「教育と医学」2019年1月号
特集1・学校で役立つ「子どもの精神医学」/特集2・虐待における多機関連携
巻頭随筆 教育と精神医学……滝川一廣、編集後記……小澤永治 立ち読みいただけます。
[トップ,月刊 教育と医学]
【新刊案内】 2018/12/18
『ソーシャル・キャピタルの経済分析──「つながり」は地域を再生させるか?』(要藤 正任著)
豊かで持続可能な地域社会をつくる
地域の信頼関係や互酬性、ネットワークがもたらす経済効果を定量的に測定、次世代へ継承し、地域社会の担い手を育成するための方途を提案する。
[トップ,人文書,法・経・ビジネス]
【新刊案内】 2018/12/12
『精選 折口信夫 第V巻 短歌史論・迢空短歌編』(折口 信夫著、岡野 弘彦編、長谷川 政春解題)
いのちの言葉のしらべを追究した短歌の本質論と迢空短歌にみる心の秘奥
本『精選V』では、いのちの言葉のしらべをダイアローグに復活するために追究した古典短歌、近代短歌の本質論と、歌人・釈迢空の歌だけが持つ力、みずみずしい心の秘奥を短歌実作にみるものである。
[トップ,芸術・文学]
【新刊案内】 2018/12/03
慶應義塾機関誌「三田評論」2018年12月号 特集「障害と社会」
座談会:これからの障害者雇用を考える、慶應看護100年インタビュー:戦時に小泉信三先生を看護して、三人閑談:浅利慶太さんを偲んで
詳細はこちらをご覧ください。
[トップ,慶應義塾・福澤諭吉]
【新刊案内】 2018/11/27
月刊「教育と医学」2018年12月号
特集1・反抗期再考/特集2・気をつけたい冬の感染症
立ち読み公開中! 巻頭随筆 「第二反抗期」は専門用語か……平石賢二 編集後記……實藤和佳子
[トップ,月刊 教育と医学]
【新刊案内】 2018/11/16
『クルアーン――神の言葉を誰が聞くのか』(大川 玲子著)
シリーズ「世界を読み解く一冊の本」(第1期・全10巻)、第二弾!
生きている聖典にふれる極めて難解とされるイスラームの聖典『クルアーン』。ではどう読めばよいのか? 聖典を読む困難と楽しさを、丁寧に解説。信徒のみならず、人類にとっての「聖典」となる可能性を問う。
[トップ,人文書]
【新刊案内】 2018/11/15
『自治体行動の政治経済学――地方財政制度と政府間関係のダイナミズム』(宮ア 雅人著)
地方の再生と自立を目指して
地方税や地方交付税などの一般財源をめぐる中央政府の政策誘導と自治体の意思決定とのダイナミックな関係を明らかにし、自治体の自立的で地域性に富む多様な取組みを生むための地方財政制度のあり方に示唆を与える。
[トップ,法・経・ビジネス]
Page 1 : 1-20/Total 1223
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
他ジャンルのニュース
人文書
法・経・ビジネス
理工・医学
芸術・文学
語学・論文の書き方
慶應義塾・福澤諭吉
月刊 教育と医学
慶應カード割引対象外書籍
学習実用書
Copyright (C)2004-2019 Keio University Press Inc. All rights reserved.