毎月27日発売
税込価格:755円
在庫あり

発行所直接申込みに限り
1年分8200円(税・送料込)



|
2012年5月号
2012/05/01発行(2012/4/27発売)
特集
特集1・子どもの問題行動にどう対応するか/特集2・保育園・幼稚園での特別支援
[特集1] 子どもの行動は、学級崩壊にいたる行動、非行、暴力など、様々です。まず、どうしてそういう行動が出るのか、行動の背景にある子どもの心理を探ること、そして子どもへの具体的な対応方法を紹介します。 また、発達障害をもつ子どもの問題行動についても取り上げます。
[特集2] 特別な支援を必要とする子どもや関わりの難しい子どもの保育について、現状と問題点を考える特集です。従来から長く続いてきた保育に、特別支援という考えや方法をどう取り込んでいくか、重要な指摘がされています。

特集1・子どもの問題行動にどう対応するか[巻頭随筆] 子どもの問題行動の意味………野島一彦  万引きを繰り返す子どもにいかに寄り添うか………須藤 明 注意力に欠け、過度に反抗的な子どもへの対応………菅原ますみ 子どもの問題行動に対する学校の支援………長澤正樹 発達障害を伴う外国人児童生徒の問題行動への対応………都築繁幸 変化する少年の薬物乱用問題………小森 榮 特集2・保育園・幼稚園での特別支援保育園・幼稚園での特別支援の実情――どの子にもうれしい保育になるために………野本茂夫 *編集部から訂正とお詫び p65の図2と図3の凡例に誤りがありました。ここに訂正し、お詫び申し上げます。 <詳細はこちら>支援の必要な幼児をみんなで見守り育む――行政支援や周囲とのつながりを活かして ………久保山茂樹 「支援」から「保育」へ………佐藤 曉

支援をつなぐ・命の絆▼東日本大震災における市民社会による子ども支援 ――「東日本大震災子ども支援ネットワーク」の取り組みを手がかりにして………森田明美 草のいのち、虫のいのち、人のいのち▼命ある種と野草を食べましょう!………中村陽子 カレント・トピックス▼2011年「学生生活実態調査」………阿部 洋 特別支援教育のページ▼久里浜だより=海外日本人学校における特別支援教育に関する 調査結果から見えること………独立行政法人国立特別支援教育総合研究所 編集後記………安元佐和 
|